[p.1011]
徳川禁令考
二十一/下馬下乗
天明五巳年四月廿三日
陪臣(○○)乗物之儀に付御書付
大目付
〈江〉
御目付
一陪臣は五拾歳以上に〈而〉、乗物断相済候〈而〉も、下乗迄致乗輿候儀、難相成事に候之処、近来下乗迄致乗輿候類も有之趣に相聞候、御三家家老之外は、御三家庶流たりとも、大手下乗所内者不相成候間、向後心得違無之様、主人々々より可被申付置候、
右之趣、万石以上之面々、〈並〉其面々〈江〉可被達候、
四月