[p.1015][p.1016]
甲子夜話
四十一
都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉
大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長比の古制か、〈○中略〉
仙台侯の駕籠の者も、雨天には笠なく鉢巻なり、是は古の遺法か、
今の桑名侯〈松平越中守〉の駕籠の棒黒漆なるは、世の所知なり、駕籠の摂、いよすお編たり、その家式なりと、若しやこれも昔官用にありしや、〈○中略〉
明石侯の駕籠の押縁の竹は、朱塗なり、
出羽の庄、内侯〈酒井〉の駕籠の押縁は、青竹お用ゆ、これお近来奢侈より起りたりと人称す、登営の度、毎に、新竹お打かゆると雲、〈○中略〉
駕の棒の木、宇都宮侯と、駿府御城代の戸田氏〈土佐守七千石〉計は、桐の木お用ゆ、予〈○松浦清〉が家も以前より然り、〈○中略〉津山侯、〈松平越後守〉熊本侯〈細川氏〉と、出雲の広瀬侯〈松平佐渡守三万石〉とは、駕簾の化粧紐、何れも紫革なり、〈○中略〉
同侯〈○熊本〉又その支家の采女正、〈三万石〉宇土侯、みな乗輿の屋根、黄漆お以てぬる、〈○中略〉
岡崎侯〈本多氏〉の駕籠の屋ねは白塗なり、戸の物見は、婦人の輿の如く、むそうにせしなり、〈○中略〉
無城の嫡子は、仮令七万石にても乗輿せざることなり、然るに松前氏は、城主に非れども嫡子乗輿す、〈○中略〉
岸和田侯〈岡部氏〉の駕のすぐれは、朱にて塗る、〈○中略〉
岡山侯の支侯は、本多の邸にいたるとき、其門に駕お横づけにして出輿すると雲、〈○中略〉
岩城平侯〈安藤対馬守〉は、駕のやねおうるみ色に塗る、挟箱の蓋も同じ、又駕の化粧紐は桃色なり、〈○中略〉表高家畠山左衛門〈五千石〉の駕は、簾の竹、殊に太く、あみ糸も殊に太し、〈○中略〉
熊本侯の乗輿は、二重包と雲ふ、何なる製造にや、林子曰、実家能登守〈岩村侯〉の駕籠は、前お取はづしにして、蹴放すやうに作りたり、牽馬に冬夏とも尻駄覆お用ひずと、駕籠の前お蹴放にすることは、予が家の駕籠も同じ、蓋し天祥公よりや始まる、又予が駕籠には、後にはねぶたあり、これ刀お抜くときに鞘払の為めとぞ、又駕籠に水ぬきの孔あり、これも要法あり、是等他はいかにや、