[p.1024][p.1025]
守貞漫稿
後集三/駕車
御忍駕籠(○○○○)〈○図略〉
潜行俗におしのびと雲、大名も潜行の時用之、室も潜には用之、男用と異なるなし、隠居なども用之、全体〓打、其大さ乗物と均しく、又皆精製也、棒両端細からず黒塗也、かごも腰黒也、日覆黒らしや、
留守居駕(○○○○) 留守居は武家の役名、重臣に非れども外事お務る、故に専是に乗る、家老以下重臣は、自国及旅中には乗物お用ふれども、在府の日は憚之こと多ければ又用之、駕籠には桐棒お用ふ、以下皆然り、蓋留守居かご、棒素お専とすれども、又溜塗にするもあり、黒はなし、轎夫四人お用ひず、三夫又は二夫也、蓋手代りは製外也、日覆には紺木綿等お専とす、
けんもんかご(○○○○○○) 献物歟、又権門歟、大名の家来自駕なき者、主用にて他家に往くに、歩行にてはかなはざる時是に乗る、主人よりの貸駕籠也、権門に非ず、恐らくは幕府献上物の時乗之お以て、献物なるべし、留守居駕よりは粗製にて小形也、日覆お用ふる時は紺麻布のへりとりござ也、以下皆轎夫二人也、蓋手代と号け、余夫お供するは制外也、