[p.0014][p.0015]
古今要覧稿
時令
きさらぎ〈二月〉 きさらぎとは二月おいふ、いとふるき和訓なり、日本書紀に〈神武紀〉出たり、〈◯中略〉二月お伎佐良芸月、言は久佐伎波里月(くさきはりつき)也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎の三言の約めは伎なれば、伎とのみ雲べくも、又は草は略くともすべし、佐良と波里(はり)は韻通へりと〈語意〉雲は、古人未発の考なれども、平田篤胤が、くみ(芽)さら月にて、夫よりいや生とつヾくといへるかた然るべし、跡部光海翁は、衣更衣陽気お更にむかふるお雲といひ、きさらぎ二月おいふ、気更に来るの義、陽気の発達するときなりと〈和訓栞〉いひ、又此月玄鳥到と月令にみゆれば、去年の八月に雁来りしが、また更に来るの意歟と〈類聚名物考〉いへり、また二月の異名あまたあるが中に、むめつさ月と〈躬恒秘蔵抄〉いひ、雪消月、〈俊頼朝臣莫伝抄〉梅津月と〈同上〉みえたり、後世にいたりて、月々の名目もいとおほくなりたり、いはゆる梅見月、〈蔵玉集〉小草生月と〈同上〉いふたぐひなり、西土にても、異名さま〴〵あるなかに、二月為如と〈爾雅〉いひたるによりて、如月〈事物別名〉と月の字お入て書る様になれり、又二月得乙曰橘如と〈同上〉みえたり、此月お仲春といふは、仲春之月日在釜と〈礼記月令〉いへるにはじまれり、又降入と〈史記〉いへり、又二月曰仲陽と〈元帝纂要〉いひ、又令月と〈張子帰田賦〉みえたり、異名は和漢ともにいづれも詩に詠じ、歌によめる句の、後世にいたりて、おのづから異名となれるなるべし、しかればます〳〵月々の名目も、多くなれるならん、たとへば春お青帝といへるお、青皇ともいひ、又春の時気お青陽といへるお、後には孟陽、仲陽、載陽ともいへるがごとし、孟陽は正月、仲陽は二月也、陽字の上に孟仲の文字お加へて、月々に配当せる名なり、陽春などいへるは、たヾ春おいへるなり、月々にあてたる名目にはあらず、陽字の義、春といふ意と同じ、初春、仲春といふべきお、孟陽、仲陽といひ、又春風お陽風といひ、春の木お陽樹と〈元帝纂要〉みえたり、