[p.0035]
古今要覧稿
時令
しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫雪零跡(あわゆきふれど)、不知可毛(しらぬかも)と〈万葉集〉みえ、なにとなくしはすの空になりにけりと〈秘蔵抄〉よめり、又物へまかりける人お待て、しはすのつもごりにと、〈古今集〉詞書にしるせるおおもへば、あがれる世には今の世の十一月十二月と、音おもてよばずして、しもつきしはすと、となへし事明かなり、さて此月の名義お解はじめたるは、十二月僧おむかへて、経およませ、東西にはせはしるが故に、師走月といふおあやまれりと〈奥義抄〉いへれど、いと覚束なし、下れる世の説なれども、しはすといふが如き、しとはとしといふ詞の、ひと度転ぜし所也、はすといふははつなり、すといひつといふも、その語の転ぜし也、我国の語に、凡事の終りおば、はつともはてともいふなり、されば万葉集に、極の字読てはつともいへば、俗に極月の字お用ひて、しはすともいふなるべしと、〈東雅〉弁じたるこそ的当の説にして、はるかに勝れたれ、加茂真淵、谷川士清、楫取魚彦、藤原宇万伎等の四人の説、自己の考の如く、此月の名義お弁じたれども、皆前に弁じたる所の、東雅の説なれば、是によりしならん、さて此月の異名お、年はつむ月と〈秘蔵抄〉いひ、暮古(くれこ)月、親子月と〈莫伝抄〉いひ、春待月、梅初月、三冬月と〈蔵玉集〉いひ、おとこ月と〈年浪草〉いへり、