[p.0273]
安斎随筆
前編三
一新帝元年 元年の立やうによりて、治世の年数違ふ事あり、橘嘉樹が説に雲、其帝の元年は、即位の年お除き、翌年お元年とするは、一年にして二帝あることお嫌によりて、其年お以て先帝治世の終の数に加へ、翌年より新帝の治世お算る也、其帝により即位の礼なきもあり、又は二年三年、或は十年余も後れて即位の礼あるもあり、其は践祚の年の翌年お元年と立つるなり、又近世明和上皇〈◯後桜町〉の如き、践祚の翌年に即位ありて、又其翌年に改元あり、是も亦践祚の翌年お以て帝の元年とする也、此事は通鑑に見へたるよし、改元考に記されたり、踰年改元と雲、定制なし、又雲、先帝の旧年号お用ひらるヽ事間々あり、又上皇の如きは、即位の次の年に改元ある故に、改元治世の元年に一年後れたり、去れども一年旧号お用ひらるヽの定とす、九十八代崇光帝も如此、百七代後土御門帝も如此、或は即位の翌日改元あるもあり、一け月二け月後に改元あるもあり、同く此類は践祚の年お除きて新帝の元年とするなり、