[p.0285][p.0286][p.0287]
光台一覧

抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之改元には赦必有之也、臨時之改元は、御所方関東凶事而已続くか、五穀不熟、万民疫疾か、上下厄難に依て、天子の不徳と一人の御身に引受させ給ひ、御位お改らるヽ御心にて、年号お被改故、改元と申也、元は畢竟天子の御身之上也、然れば下々として、改元あらば不宜など、仮初にも申べき事にあらず、可謹可恐なり、扠菅家年号被撰出法は、六十四文字、本字は近代増字二十四字、上下に顚倒して字お双也、書経旅論之熟字に符合させ被書出事也、改元に付て、上卿、職事、奉行之役三人、撰者方之陳答人五六人、難問人五六人被仰付、猶菅家出入之儒門之被官、其外町宅之庸儒も入込候て骨折事也、仮令ば、
   寛和 享和 正徳
難問人の雲く、享之字上に有事何け度、和之字下に有事何け度、和漢両朝嘉例凶例申立て難ず、夫お唯佳例のみの多きお申立て陳答する也、左右大臣、大中納言判じて、衆義判の後、奏聞お経られ候、凡三つ斗書被成候、其砌は改元難陳之次第とて、撰者、出処、難問、陳答、批判迄、一冊に書立、堂上堂下にて賞見仕事也、又大意事極り、関東へも被伺候、禁中にて是と究りても、関東より彼と申来り候へば、替候事も候、中御門院御即位改元被仰付候刻、御書通御座候、
一翰致啓達候、今般年号改元に付、菅家任例選出之候別紙書付之内、寛和之号可然御内慮に候、依之左右丞中〈江〉も勅問有之候処、同意之趣勅答之御事候、右之趣宜有言上候、恐々謹言、
    月日失念     重条〈庭田前大納言殿〉 保春
     土屋相模守殿 秋元但馬守殿 大久保加賀守殿 井上河内守殿 阿部豊後守殿
如斯被仰遣候処、従関東御返書到来せり、貴翰致拝見候、今般年号改元に付、菅家任例選出之候別紙書付之内、寛和之号可然叡慮之旨、左右相丞中〈江茂〉勅問有之候処、勅答同意之趣、于具達上聞候処、正徳之号可然思召候、右之通遂奏聞、宜有御沙汰候、恐惶謹言、
     阿部豊後守〈正喬〉 井上河内守 大久保加賀守 秋元但馬守 土屋相模守〈諱書判〉
   高野大納言殿 庭田前大納言殿
如斯御奉書御返事にて、御沙汰替りて正徳之年号被仰付候、文昭院様御代也、