[p.0291][p.0292][p.0293]
視聴草
七集七
寛政改元之難陳翼略改元之大略
凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に改元ある事は、是お踰年改元と名づく、其年お踰て改元ある事は、即位ある年は先帝の御世の中なるゆへ、先帝の年序お満しめ奉らるヽの義にて、翌年改元あることなり、〈和漢共に其儀同じ〉今度の改元は、去年〈申年なり〉正月晦日の大火〈京都〉に因て改元なれば、是災異の議なり、然して改元の式は、古来よりの制度お守らるヽ事なり、〈近代元和の年号に改らるヽ時は、乱世の始て治りし年なる故、唐の年号字お借り用ひて、其式大凡なりしことの由、其後寛永改元より旧式の如く也と雲へり、〉其式の事は江家の次等に委く、近くは其度々々の次第書に委くあれ共、式の次第は事永く、殊更田舎にて手安く見得がたきに仍りて、今苟初に其趣きお注して、大概の次第お知らしむるなり、先改元あるべきとの儀定りて後、菅家の衆五家へ宣下ありて、年号文字お作進奏上せらる、大抵一家より五号づヽの作進なり、五家は今、高辻、五条、東坊城、唐橋、桑原なり、是菅家は代々儒家たるが故也、〈外に清岡新家あり〉年号の文字は、古来より五十九字に定りて、其余の文字は新字とて容易には用ひられざる事也、〈今度の寛政の政の字、是即新字たり、〉然して今年より六十字と成る也、右勘進の後、公卿僉議ありて、数多の号の中用ひらるべきと定りたるお、七八号十号計も撰みすぐりて、夫お又難陳とて、陣の座にて衆議の批判ある事、別冊に写したるの文、即ち今度の難陳なり、右難陳の対問の上にて、改元の上卿、〈乃今度右大臣也、近衛家也、〉二号或は三号、衆議の宜きお以て奏聞あれば、其上にて一号お可として、宣下の詔書お以て定制せらるヽ由なり、此余の作法事数多なる由、一々筆紙に及びがたし、唯其大抵お述るなり、〈口伝あり〉今度の上卿は、近衛右大臣殿、其余難陳の文に見ゆるが如し、〈公卿夫々今略之〉改元定めの月日は、正月廿五日なり、当日より公家にては新号お用ひらる、武家並庶民に至るまで、悉くは於江戸仰出さるヽの日限以来新年号お用ゆること也、遠国は又江戸より承る事ゆへ、時日又おそき由也、已に京都の武家町家共に江戸より遅し、