[p.0375]
四方拝とは、正月元日寅の刻に、天皇其年の属星〈属星は北斗七星の中にて、本命に属する星お雲ふ、〉及び天地山陵等お拝して、年災お禳ひ宝祚お祈り給ふ儀なり、清凉殿の東庭に屏風お立て摎らし、其内に御拝の座三所お設け、机上に燃灯お供し、刻限に至り天皇黄櫨袍お著けて出御あり、先づ属星の名お唱へて之お拝し、次に天地并に東西南北の四方お拝し、最後に山陵お拝して還御し給ふお例とす、此事もと我国固有の朝儀にあらずして、宇多天皇の寛平二年〈或は元年とも雲ふ〉に始り、遂に歴朝歳首の恒例となる、足利氏の中葉以降、皇室大に衰ふるに及びては、諸国の兵乱、或は用途の不足等に由りて、他の朝儀と共に久しく中絶せしが、文明七年に至りて之お再興し、爾後漸く之お行ふことヽなれり、凡て此式は天皇の代始に当り、日次不吉なるか、或は天皇幼少なる時は、隻御拝の座お設くるのみにて出御なきお例とす、其他、諒闇、日蝕等の時は、或は拝あり、或は然らざることもありて、時宜に由り一定せず、院、宮、及び臣庶も亦四方拝お行ふ、其作法大抵上に同じ、但し臣庶は、天地、四方、属星、墳墓の外に、氏神、竈神、先聖、先師等おも拝するお常とす、