[p.0379][p.0380]
後水尾院当時年中行事
上正月
朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、はいぜんの上臈はかまばかりきて、御手洗おもてまいる、はいぜんとりて御前におく、次御うがひ楾等の物おもて参る、御手水おはりて後御湯お供ず、是より先にかなへと御ゆおはこぶ、刀自取伝へて御ゆどのおかまふ、御手水のはいぜんの人、御ゆどのにむかひて御湯の冷暖おこヽろみ、事具するよしお申せば、御ゆどのへわたらせおはします、同人御湯かたびらお奉る、かう薬は今にあれど参る迄の事はなし、〈◯中略〉刻限かちん参りてのち清凉殿になる、内侍燭お持て御先に行、次に勾当のないし、昼の御座の御剣おとりて参る、御後には女中御ともす、何もはかまばかり著也、〈けふより十日までは、常にはかまおはなたず、◯中略〉御装束のち同所にて御きよ手水参る、先陪膳の人御前にすヽむ、手長御手水おもて参る、楾お御手洗の中に入楾のふたおうちかへして、其中に深草土器一つ俯にかはらけおとらせ、たらひの中へ抛玉ふ、是より先にはいぜんの人、楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふたおしあらためて、御手水おかけ参らす、御手拭には大たかだんしお用ふ、〈件の次第、御清手水の時毎度如此、〉次に出御、御もや北第二間おへて、がくの間より出おはしまして、東階にかまへたる打板より、東の庭にくだらせおはしまして、天地四方お拝せさせ給ひ、四方拝のしだいは、今も古世のためしにかはらず、しるす事の多ければ、委記するに及ばず、四方拝おはり常の御所に還御なり、