[p.0381]
故実拾要

四方拝 是天子正月元日寅刻、清凉殿の東庭に出御在て、属星お唱へ玉ひて、天地四方の山陵お拝し、年災お除き、宝祚お祈り玉ふ御事也、此時清凉殿の東庭に修理職仮橋お設く、掃部寮筵道お敷く、其上に内蔵寮の官人布毯お敷、御屏風お立て、内に掃部寮構御座、木工寮図書寮安置火舎、造華燎(とう)、庭燎、立明、主殿寮沙汰之、 同出御 御簾 御裾 関白役之、或頭中将役之、又御簾御裾関白役之とは、天子出御の時、関白御簾お被揺事也、又御裾は御装束の裾也、是お関白或は頭中将奉持之事也、 御剣 左右近衛中将役之 御笏 御草鞋 職事役之、内竪奉之、又御笏、御草鞋職事役之とは、職事は弁官の事也、御笏お持て、御草鞋お召させ奉る事お役する也、内竪奉之とは、内竪は庭上の官人也、御草鞋預る者なるが故に奉之と雲、 脂燭 四位五位の殿上人役之、御蔵調進之、又脂燭は四位五位の殿上人、天子出御の時、御先へ脂燭お以て二行に列し、横に歩する義也、御蔵調進とは、御蔵の官人より件の脂燭お調へ上るの義也、