[p.0396][p.0397]
朝賀は、みかどおがみと称し、毎年正月元日、天皇大極殿に御して百官の賀お受け給ふ大礼なり、前年十二月中に、大臣予め擬侍従以下の職員お定めて奏上する事あり、又此等の職員おして礼容お整へしめんがため習礼の事あり、大極殿には高御座及び皇后の御座お設け、庭上には銅烏幢お始め、日像、月像、朱雀、青竜、白虎、玄武等の旗お樹つるなど、其装飾大抵即位の儀に同じ、当日未明に、諸衛大儀仗お殿庭及び諸門に立て、皇太子以下群臣、次お以て参入し、版位に就く、天皇皇后共に御座に出御あり、皇太子先づ進て高御座の前に至り、跪きて賀お奏し給ひ、天皇之が為に詔あり、次に奏賀者進て賀お奏し、奏瑞者祥瑞お奏す、天皇亦詔あり、王公百官拝舞し、武官旗お振て万歳お称す、是に於て朝賀の式全く畢り、更に豊楽殿に遷りて節会お行ふ、此日弾正忠以下は、朱雀門外に列して非違お糺弾し、又不参の輩には、其位階に応じて懲罰お加ふるの制あり、抑〻朝賀の儀は、神武天皇元年正月朔日、橿原宮に即位し給ひし時、宇摩志麻治命天瑞お奏せしことあれども、其後久しく史籍に見えず、降て孝徳天皇大化二年正月朔日に、賀正の礼ありしことあり、文武天皇大宝元年には、其儀大に整頓せり、然るに中世以後朝綱漸く弛廃し、小朝拝など起るに及びては、朝賀の大礼は毎年行はれざる事となり、一条天皇の正暦以後は、全く廃絶せり、故に江家次第には既に此儀お載せず、朝賀は元日に行ふべき例なれども、当日風雨又は其他の事故ある時は、二日若しくは三日に之お行ひ、或は五日に延引せしこともあり、但し宣命の辞には、其当日お用いずして猶ほ朔日と称するなり、又天皇及び皇太子等の不予に由り、或は諒闇に由り、或は大極殿の未だ成らざるに由りて、朝賀お廃することあり、日蝕の時、雨雪風寒の時、年穀登らざる歳など亦然り、
皇后及び皇太子の朝賀は、共に正月二日に之お行ひ、親王以下群臣先づ后宮に拝賀し、次に東宮に至り啓賀の礼お行ひ、更に二宮の大饗あるお例とす、太皇太后、皇太后も亦朝賀の儀あり、又国司の庁にては、元日に国司親ら其属僚郡司等お率い、庁に向て朝拝し、長官其属僚の賀お受くるお例とす、
朝賀の日、天皇は冕服お服し、王佩お帯び、皇后も亦礼服お著け給ふ、皇太子以下百官群臣は、各其位階官職に応じて礼冠礼服お著く、若し制に違ふものあれば糺弾せらる、其他掌侍以下の女官、威儀、褰帳等の命婦も亦各礼服お著け殿上に陪す、