[p.0471][p.0472][p.0473][p.0474][p.0475][p.0476]
建武年中行事
元日〈◯正月〉の節会、其儀小朝拝はてぬれば、内弁の大臣、陣の座につきて事お行ふ、〈もし第一の人にあらずして、位次の大臣ならば、内弁に候べきよしお、職事おもて被仰なり◯中略〉陣のはしの座おはかりて、蔵人おまねきて、外任の奏おそうす、〈はこのふたにいれたり〉蔵人、内侍につけて奏聞す、これお御覧じて返したまふ、〈又諸司奏之、諸司奏は内侍所〉〈につくべきよしお奏す、もししばし程おへば、うちにとどめおきて、出御の期にのぞみてかへし下さるべし、〉七曜の御暦、はらかの奏など、内侍所につくべきよし奏す、〈御暦、腹赤の奏など、古は庭にすヽみて奏しけるとかや、〉主上出御、台盤所にて典侍劔お内侍につたへたぶ、〈いてこれおつたふ、内侍是おとつてやがてたつなり、〉左の内侍、とりい、障子おいでヽすヽむ、額の間にいたる、右の内侍しるしのはこお給ふ事劔のごとく、御後にさぶらふ、孫庇に、えんだう、布毯おしく、長橋ならびに紫宸殿の御後、西の北向の妻戸のもとまでこれおしく、〈きざはしのうへにはしかず〉くら人ならびに近衛のすけども、しそくにさぶらふ、上首のすけ二人、剣璽の内侍お扶持す、〈しそくおとる、或はとらず、〉関白ひさしの二の間のまへにさぶらひて、笏おさして御裾おとる、蔵人頭御挿鞋お奉る、関白の裾おば、蔵人後にて是おなほす、うるはしくはこれおとらず、命婦四人、蔵人四人、御供にさぶらふ、是お威儀の女房といふ、鬼の間の鳥居、障子よりいでヽ、大床子の間より廂に出で御供に候、主上御後にいらせ給ひて、御粧物所の御いしにて御靴お奉る、左右の近衛陣おひく、威儀の女房は、御後の中の戸より東、おくの端に向ひ座につけり、掌侍、剣璽お御帳の内、東のつくえの上におく、左の内侍、つたへとりて、璽お剣のうちさまに是おおく、蔵人〈六位〉式の筥お右の机におく、主上御帳内の御倚子につかせたまふ、近衛の陣けいひちす、関白御裾おおりおく、〈そばにたヽみおく、常のごとし、或は御倚子のうへおこして、御うしろにこれおたヽみおく、〉内弁陣の座おたちて、陣のうしろにて靴おはく、是よりさきに諸卿外弁につく、内弁、宜陽殿の兀子につく、掌侍〈左〉東の廂の南の妻戸より簀子にすヽみいで、めしの由お仰す、内弁座お起て称唯す、内侍かへり入、蔵人の頭これお扶持す、内侍は二人ともに、御帳の西づしやうじの内〈通障子おとほり障子といふ人あり、ひが事なり、大なるついたて障子にみすかけたるなり、〉床子二脚あり、つきてさぶらふなり、〈うるはしくはいず、まへにいるなり、〉内弁こんらうよりいでヽ、〈一位は一の間、二位は二の間、〉みぎりにすヽみてねりはじむ、初め左近陣の南のほとりにすヽみてたつ、内弁すヽむ程、近衛ぢんにたつ、内弁に家礼の人はしりぞく、西むきにて一揖、いぬいむきにて謝座、〈二拝なり〉又一いうして帰り入、〈或は西向にて二拝一揖、或は皆揖も拝も乾向、或は揖お略する事もあるなり、初お略し後お略す、説々なり、〉〈ねりとヾまるときは、右の足おこまかに左の足おのべて練めぐるなり、すべて太刀のさき、下重のしり、かうむりのさきはたらかず、又とヾこほらずして、むらなくすヽむおよしとす、故実どもあるなり、〉桜の木おすぐるほどにねりとヾまる、〈ねる時、ねらざる時、けぢめさだかならぬものなり、〉堂上にのぼりてはしの兀子につく、座のうへの方にかへりみて、開門つかまつれと仰す、左右近の将曹、門にむかひて門おひらく、戸びらおたヽくなり、開門つかまつりぬるよし、陣官、軒廊のはしの辺にてこれお申す、内弁又仰せていはく、闈司座にまかりよれ、陣官又是おつたへて闈司お門下にすヽむ、帰りまいりて、いし座につきたる由申、内弁、舎人おめす、二声、〈笏おちかくあてヽいきおちらさず〉大舎人いらへて少納言に告しめす、少納言門より入りて、はしりて版につく、〈わしること五位は五尺、四位は三尺ばかり、〉内弁宣、まちきんだちめせ、少納言称唯してかへり出、〈諸卿お次第にめすなり〉外弁の公卿、門の左のとびらより入て、〈南庭に列立す〉次第にへうにつく、第一の人ねるなり、異位重行、〈大臣のうしろに大納言、そのうしろに三位中納言、其うしろに四位宰相、二位中納言は大納言の末におめる、三位宰相は中納言のすえにおめるなり、〉列さだまりてのち、内弁仰て雲、しきいん、群臣謝座、〈二拝おいふ〉次に造酒正軒廊よりすすみて、外弁第一の人のまへにはしりよりて、ひざまづきて空盞お持てこれおさづく、第一の人相跪て笏お置てこれおとる、酒造のかみ帰り入て、桜の木のもとに至る程に、立て謝酒、〈二拝おいふ〉群臣一同なり、謝酒おはりて、造酒正すヽみよりて盃おかへし給りてかへり入、外弁の人々次第にすヽみて堂上にのぼる、〈南のらんにそひて左の足お先にす、くだる時は北のらんにそひて右足おさきにす、はしの中おうやまふこヽろか、但いづれも南お用る人もあり、〉大臣、大納言はしにつく、親王中納言おくにつくべし、但又大中納言人数おほき時、びんぎにした、がふべし、内弁御膳お催す、下殿してこれお仰す、内膳のかみ已下南階のもとにすヽむ、けいひちの声お聞て群臣たつ、是より前采女すヽみて草墩につく、役送のうねべ御づし所の中のばん二つもちてすヽむ、陪膳のうねべ〈かみおあげたり、役送はあげず、〉御だいばんのおほひお〈両めんなり〉とりて、二つながらおの〳〵御ばんにすへて是おまかる、くだ物もとより御台盤にあり、馬頭ばん、はしかひおなじくあり、臣下のだいばんにも、くだ物箸匕兼てすへたり、晴の御膳四種以下八ばん供じぬれば、やがてわきの御ぜんお供ず、もし程お経ば内弁もよほす、その詞に雲、御後に職事や候、わきの御膳とう、〈或はのこりの御ぜんとも雲〉五位蔵人、西の階のへんすのこにて是おもよほしおこなふ、おほよそ御膳のくさ〴〵、其名はあれども其形いづれともわきがたし、内膳などたしかにいまだたづねとはず、てんせい、ひつら、かつこ、けいしんなどやうの物なり、こんとむ、さくべいは、目ぢかきものなれば、さだめて人もおぼつかなからじ、内弁臣下のこんとんおもよほす、大弁の宰相につたへて、ちいさわらはお二声めして仰するなり、内竪こんとんおすへおはりて、大弁宰相御はしお申、内弁に気しよくす、内弁天気に候、御はしくだる、〈うるはしくはめさずして、扇して御はしのだいのかねおならすなり、〉臣下みなこれに応ず、〈箸おとるなり〉次にあつものお供ず、〈蚫のあつものなり、たヾあつものと雲、〉進物所、御づし所たかもりひらもりまで、例のごとく供じおはりて、其由おうねべ内弁に申す、内弁はんしるおもよほさしむ、こんとんのごとくすへおはりて、大弁御はしお申す、〈但我まへのはつるおばまたず〉内弁の奏さきのごとし、御はしくだる、さきのごとし、但本儀にまかせて、かねのかいはしおたつ、〈いまの代のことなり〉臣下おなじくはしおたつ、次に三節のみき供じて後、一二こんお供ず、是も本儀にまかせて今はうるはしくめすなり、臣下の一献、〈大臣さきのごとく催す、大方大弁なき時には、末の宰相ものおもよほすなり、〉さけのかみさかづきおもつ、内竪へいじおもつ、その人のまへにてさけのかみうけて、平おとなへておの〳〵すヽむるなり、おくの座は内竪のかみさかづきお取る、酒のかみにおなじ、内弁座おたちて、軒廊にて国栖おもよほす、吉野のくずうた笛お奏す、〈かたのごとくなり〉次に二献、一こんのごとくおはりて、内弁の座お立て、磬屈して奏していはく、まちきんだちにみき給はん、天許おはりて、参議一人おめしてこれお仰す、奉る人座おたちて称唯して、すえより内弁のうしろにけいくつしてたつ、内弁仰雲、まうちきんだちにみきたまへ、参議うけたまはりて軒廊にくだりて、交名おとりてかへりのぼる、南のすのこ第二の間の西のはしの辺にて是お仰す、一揖してあさくふかくふたヽびかへりみるていなり、座にかへりつく、次に三ごん一二献に同じ、献おはりて立楽あり、日月花〈◯花下、一本有東字、〉門より左右の楽人春庭楽お奏して馳道に進む、左右おの〳〵二曲、〈万歳楽、地久、賀殿、長保楽などなり、臨時の勅によりて、この頃おの〳〵三曲もあり、大方ちかごろは此事なし、当代ふるきにかへりておこされたるなり、〉舞おはりて、内弁くだりて陣につく、宣命見参おめすなり、内弁文杖お持て東階おのぼりて、東のひさしの南の戸より入て、おくの小間お西へおれて、御帳の東の屏風のもとに立、内侍右にいでヽ、屏風のつまより右の手してこれおとる、〈左の手してはあふぎおとる〉御帳のはづれにいて、いざりよりて御座のとほりにいたりて、御帳の方へいさヽか向ひて、杖お左のつくえにかけてさしよす、主上是おとらせ給ひて、右のつくえにおかせたまふ、〈左の御手にて杖おとらへて、右の御手にてこれおぬく、はた袖ごしにこれおとる、手おいだすべからず、〉内侍杖おとりていざりてしぞく、杖お御帳の東の御帳台の下にそへておく、〈すべて白きつえは御帳の後におく、返すべからざる故なり、くろきつえはひがしにそへておく、やがて返し下すべきがゆへなり、〉内侍しぞきてのち、宣命見参おのおの是お御覧じ給て、左の机におかせ給ふ、文のさきおいさヽか机よりさし出すなり、内侍是お見て、すヽみよりてこれお取、〈きぬのひとへごしにとるなり〉杖にとりそへて、かた手に持て内弁に返し給ふ、内弁内侍おまつほどは、いさヽかしぞきて劔のしりお障子にあてヽ立なり、〈賢聖の障子なれば、第五倫のほどにあたるなり、〉返し給りて、左にめぐりて、元の道おへて軒廊にくだりて、つえお返したびて文お持てかへりのぼる、参議おめして宣命お給ふ、参議内弁のうしろにすヽみてけいせちしてたつ、笏おさすがごとくして、〈うるはしくはさヽず〉文お給てさくにとりそへて本座にかへる、宣命もちたる宰相は、大臣にも礼おいたさず、なべては大臣のおきいには宰相けいせちするなり、内弁已下下殿、左近の陣の南の辺にたつ、大納言以下皆始の列のごとく異位重行す、宣命使下殿して、こんらうよりすヽみて、諸卿のうしろおへて、日花門の北のとびらにあたりて、いうして〈これお曲折の揖といふ〉西におれて、〈夜に入らずば、西に向てのちねるべし、〉宣命のへんの南にすヽみたつ、冠のかげの版にあたるほどヽいへり、揖して笏おさして宣命おひらく、先開きて、いさヽかあげて後おし合て、右の方へ出す、群臣再拝又さきのごとく宣せいす、群臣拝舞す、宣命使拝のほどにふみおまきてしりぞく、揖お群臣の後の拝にあはするなり、〈あながちあはせずといふ人もあり〉いさヽかまへにすヽむ様にて右へめぐりて、さきのごとくしりぞく、曲折のいうさきのごとし、堂上の座につく、群卿かへりのぼる、宸儀御はしおぬきて入御、大将けいひちす、大将なくば内弁是おせうす、近衛の陣けいひちせうす、近衛陣のけいひちは左上首一人するなり、皆するはひが事なり、内弁已下はしおぬきてまかりいづ、宸儀入御の御みち以下、御供の女房等出御のごとし、せちえのほど火きへたらば、内弁さしあぶらおもよほす、其詞雲、御後に職事や候、さしあぶらといふ女じゆ〈はかま、きぬきたり、〉あぶらおとりかふ、おくの座の人のみち、北の小間おば、親王ならびに左右の大臣内侍などの路なり、その外は中間おふるなり、本殿に還御ののち、女房はいぜんにて夕の御膳お供ず、