[p.0607][p.0608]
嘉永年中行事
正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献ほうざう(享雑)お供ず、各へも出る、二献め第一の人の酌にて進上あり、〈加へ手長の人也〉御銚子お黒縁のほとりに置て、第一の人復座す、御陪膳の人御銚子お取て上段にあぐ、次に各へ天酌にて天盃給ふ、御盃終りておの〳〵退出す、親王方また内々門跡の御盃のやうこれに同じ、小朝拝のある年は、当官の摂家は更に参られず、太刀折紙は勾当内侍披露するなり、 三日、親王家御参賀、 けふは伏見有栖川両宮の御礼なり、参内殿より参らる、元日摂家参賀に同じ、 清花大臣御礼 車寄より参らる、御礼のやう摂家参賀に同じ、 差筵御礼 北小路三室戸など差筵にて御礼申す、常の御座にて御対面あり、御陪膳大中納言御盃お供ず、次に三つ肴供じて後、差筵の衆へも給ふ、六位蔵人居ゆ、職事の酌にて天盃お給ふ、下段の中央に進み出て給ふ、本座に帰り三つ肴お取り、一人づヽ退く、後御前お撤す、次に入御なりぬ、 四日、外様御礼、 外様番所に祗候の人々の御礼なり、常御殿にて御引直衣に生の御袴めされ、小御所へ出御なる、中少将昼御座の御剣お持ち、職事御裾に候し、近習も同じく御供す、上段の御座に出御なりて御対面あり、申次は議奏なり、上卿は下段、殿上人は庇にて御礼申す、事おはりて入御なりぬ、天盃お給ふ家々は、〈冷泉、日野西、伏原、西大路、竹屋、油小路、〉八景絵の間に召し出して給ふ、 八日、内々門跡御参賀、 巳刻に仁和寺宮、午刻に聖護院、梶井、青蓮院、円満院、知恩院などの宮々、参内殿より御参賀あり、常の御所にて御対面のやう、摂家参賀の如し、 九日、外様門跡参賀、 随心院、一乗院、大乗院、三宝院など也、御学問所の中段に出御なり、下段に進み出て御礼申さる、申次は議奏なり、入御の後同所へ召出されて、天盃お給ふ、 内々外様入道御礼 公卿の入道せる人御礼申す、内々は御学問所、外様は小御所にて御対面あり、 黒御所御礼 霊鑑寺、円照寺、中宮寺などの尼宮なり、長橋の奏者所より参らる、常御殿にて、ひし花びら、きじ、大服茶、硯蓋のさかなにて一献参る、 十日、諸礼、 院家、諸寺、非蔵人の御礼なり、小御所〈清凉殿代也〉の上段に出御なり、下段にて御礼申す、非蔵人は簀子なり、おはりてしばし小庇にまします、此間に御座お改め小御所へ出御なる、八幡の三坊〈田中、善法寺、新善法寺、〉下段にて御礼申す、次に御医庇にて御礼申、上段の黒縁まで進み天脈お伺ふ、何れも申次は職事なり、 廿日、法中参内、 今日養源院、法浄院、南禅寺、五山の僧侶参内あり、総て諸礼に同じ、大徳寺妙心寺に限り、中段にて御礼申す、 廿一日、法中参内、 今日小池坊、智積院、蓮台寺、本国寺など参内あり、諸礼に同じ、