[p.0623][p.0624][p.0625][p.0626]
光台一覧

抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気色なり、前度に御老中方より御内意有事とかや、禁中へ関東より御献上物は、御太刀一腰、御馬代判金一枚、御内書一通、両伝奏連名、又伝奏衆へ御太刀馬代被下之、各通に御内書一通宛被下、御内書の御文書は、 猶以委細両使可相述候、以上、
青陽之慶賀、不可有際限候、禁裏弥御機嫌能被成御超歳、珍重存候、依之以大友少将、織田侍従、御太刀一腰御馬壱匹致献進之候、件之趣宜有奏達候、恐々謹言、
   正月十幾日     綱吉御書判
       高野大納言殿 柳原前大納言殿
両伝奏拝領各通御内書之御文言は
 年甫之嘉儀欣幸候、弥御無異越年之由、多慶処候、依之太刀一腰、馬一匹、相贈之候、猶両使口上可演候、謹言、
   正月十幾日     綱吉御書判
       高野大納言どのへ
如斯なり、綱吉公と申奉るは五代目常憲院様なり、彼御代より御文言如斯、文言延宝年中以前は、今少御念入たり、併宛名置所、月日の恰好、殿文字何れも如此、〈◯中略〉扠高家衆参著之由、従御諸司伝奏迄届有之、二日め三日めの内、禁中院方関東御三方之御徳日お選み参内有、御諸司御附之武家衆同道にて、長橋玄関より昇殿あり、小御所にて天顔お拝し、天盃頂戴する事なり、〈◯中略〉六七日め月番之伝奏之館にて饗応有、御料理は三汁十一菜、美食厚味之御振廻、御相伴は御附の御武家衆一人也、御料理出ると、追付禁中より八九寸計之生鯛炙掛け、卸生姜大皿に盛、肴之真中に十文字切目お入る、是は天子御箸お被為御との印とかや、此肴天子の御箸属られたるお台に申立、御所方にては、此振舞お今日は御上使へ御下也、御料理被下ると申習はし候也、御所より伝奏之御館迄持参之、御使は鳥飼衆也、〈◯中略〉頂戴事終り挟箱へ入、旅宿へ御持帰也、天子より御慇勤の御会釈也、両伝奏と三々九度の盃事有、〈◯中略〉但錫冷酒也、日限有之、御暇被下節参内、長橋殿御上使に直に段々被述、奥向女中預之公家衆一人、両伝列座にて、女中晴之御風情とかや、御口上奉りし儀も有之、中々長口上也、伝奏公私二通御内書之御請返答、従長橋殿消息一通、是女房奉書と雲へり、一処に諸司へ被渡、其席にて御上使へ被付属なり、御内書御返答文言、
御内書之趣、謹而早披閲候畢、禁裏弥御機嫌能被成御迎歳、珍重被思召、則以大友少将、織田侍従、御太刀一腰、御馬壱匹、被成御進献也、疾々遂奏達備天覧候処、叡感未斜御事候、猶以女房奉書之旨、宜有言上候、恐々謹言、
   二月幾日     資廉 保春
    土屋相摸守殿、小笠原佐渡守殿、秋元但馬守殿、本多伯耆守殿、大久保加賀守殿、井上河内守殿、
右文柄は少宛之違は可有之候得共、一体如斯、殿文字、留書、名宛置所も無違、〈◯中略〉自分拝領御内書御受御返答は、
御内書被成下、謹而致披誦畏入候、大樹公倍御機嫌能被成御超歳、恐悦之至存候、依之為御賀儀御太刀一腰、御馬壱匹、令拝受之、加祐之仕合難申尽候、此等之趣、御序之刻、宜預御披露候、〈保春〉恐恐謹言、
   二月幾日     保春
    土屋相摸守殿、御老中連名具在前、〈◯中略〉
外に女房奉書とて、長橋御局被認出一通、時に随ひ女中之御祐筆認る事も有、其文言は、
将軍家より年の始の御祝儀とお座し候て、御太刀一腰、御馬壱匹進ぜられ、大友少将、織田侍従両使お差上せられ、披露申て候へば、世に〳〵おもしろく思しめして、此よし能々心得候て申せとの御事にて、此よし能々心得候てお申べく候、めで度かしく、      高野大納言どのへ 柳原前大納言どのへ
如斯被認御事也、立文にて巻文猶也、奥向の名は不被書也、猶上使自分献上之太刀馬代有、禁中より拝領物は、八景十体之和歌、公卿寄合書の色紙短冊、或は勅方之薫物香袋等、時に随ひ品々也、