[p.0654][p.0655][p.0656][p.0657][p.0658]
東山殿年中行事
正月
朔日卯刻、将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉着白御直垂、御服唐織物、〈◯註略〉出御于御対面所、御供衆、御部屋衆申次、御次間閾際に雑居一同平伏、〈多人数の刻は二三度にも出席也〉当番之申次進居て披露之、退座の後、申次亦出于先所、銘々に披露之、退節献御引渡〈三盃組付〉并数土器、〈載各四方〉御陪膳御酌御供衆勤之、三盃不残被召上之、数土器は依人数三組にも五組にもして並置也、上一通の盃にて被召上被閣之時、御酌人御銚子おば置御前、御盃にある御酒お総土器にうつして、載四方中央、御右方に直して則一宛取載御銚子、片膝お立、御右方に扣有之砌、三職一人宛御太刀〈金覆輪〉持参御礼、膝行御盃頂戴之、欲被退刻、伊勢守御服二重〈練貫〉載広蓋持出、置管領前、謹而拝戴、左手に御服お持、右手に盃お取添て退去、於御次間渡于同氏申杯雲々、〈当職の人先座也、管領の外は不献太刀、伊勢守有故障時は同姓中役之、或曰、御服は御次間に広蓋に積重て被置お、上より取て授と雲々、〉次御相伴衆国持衆准国持外様衆御供衆、一人宛出席御礼、御盃御服〈各練貫一重〉拝領之、畢而御酌替る、先酌人御盃御服頂戴之作法皆同前、〈各練貫、御服拝領之事、応仁乱以後は無之、〉然御銚子入、退御盃御膳等、〈右手に御銚子、左手に四方持退雲々、〉至是番頭節朔衆攻衆走衆順々出て奉賀之、次上池院千阿弥一人宛拝高顔、於是公家申次出于御次間閾際、公家と披露して後、三職進上の御太刀取之、御左の角方に立置退時、〈日野勝光、三条公綱、烏丸飛鳥井雅親、広橋、中山、山科、藤中納言常慶、伯忠富也、〉一人宛出座拝賀之、既而申次出于先席、事了之由言上之、則入御于常御所、〈(中略)御供衆細川淡路守、今日御弓御笠懸蟇目等進上の事、御盃頂戴の時、右手に弓と蟇目お取添、握革三寸計上お引下、持之出于御前、左手おつき、もとはずお畳に付て御礼、然後御左方向の角に立置、則御盃拝戴雲々、淡路守不出仕時は、早朝以雑掌献之、申次於庭上請取之、御対面所の次間に立置、三職御目見過て、申次右の手に弓お持、〈取次同前〉左の手に矢の箟中お持て出于御前披露之、御左方向の角に立置退く、蟇目持様同前、御弓ははづし弓也、握革五寸計上お水引にて弓と弦の間にてもぢり、弓の方にて両締に結ぶなり、外竹の方お我前にして、弦の方お御前へなる様に心得て、少脇(脇一本作隅)へひねる也、 応仁乱前は御装束著の後、於御便所御供衆一列、御部屋衆一同、上池院千阿弥一人宛出席奉賀之、総而御部屋衆千阿弥於表向御礼は限今日、但御部屋衆の御太刀進上の時は、御供衆の次に出座雲々、 攻衆事、近年は申次の次に出席なり、大館伊予入道常興に尋之処に、常徳院殿(足利義尚)御引付には、節朔衆の次、走衆の前と有之由返答雲々、 上様にて御礼の事、朔日五日七日計也、但於御所様御目見過て各参上、又御所様申次悉披露之、但隔小路時は、上様申次役之、御前にて御盃頂戴者、当管領并日野殿計也、御酌は上臈衆勤之、於花御所御相伴衆、国持衆、外様御供衆申次迄は、御末の東の脇戸より参上、番頭以下は中の御末より懸筵の内へ伺公、裏辻の外にて御盃拝戴、御酌は裏辻より右の脇に出かヽりて役之、公家衆并番頭等は御所様御盃雖無頂戴之、上様御盃は拝戴之雲々、上の御末、中の御末は、三間梁に九間にて、間は遣戸高閾也、真中に柱有、其際の戸両方へ一本宛開く、此口に掛筵あり、〈但二枚の筵四にきり縁おとり縫合雲々〉朝夕御膳献ずるにも、此際にて中臈の御陪膳衆に渡す、此時褰掛筵、総て上の御末へは日野殿三条殿自然伊勢守、亦御供衆の内にも、参上の仁少々有之、自余は不伺公雲々、(中略)公家の内に伝奏参上の事もあり、不構官位先座也、日野事、任槐以後は、総公家御礼過て一人出席、日野殿と有披露雲々、如恒例従日野殿御太刀〈金覆輪〉青銅二千匹被献之、〈但千匹の時も有之〉出御以前目録共に於奥方女中披露之、〉 正月二日、将軍家〈御装束同前〉出御于御対面所、御供衆申次拝賀之次第同上、当番之申次出于閾際銘々に披露之して退時、献御引渡〈三土器組付〉数土器、〈各載四方、御酌御陪膳役人如右、〉於是三職一人宛御太刀〈金覆輪〉持参御礼、膝行御盃頂戴して被持退、次御相伴衆、国持衆、准国主御供衆一人宛出席御目見、御盃拝戴過而御酌替、先酌人御盃頂戴して退去の後、御銚子入、規式同于昨日、至是番頭節朔衆順々奉賀之、既而公家申次出于閾際、公家と披露して、三職献上の御太刀如儔昔納之て後、公家衆一人宛出座御礼、退席の後、申次出于前所、事畢由言上之、則入御于常御所、〈◯中略〉 正月三日、将軍家〈御装束同上〉出御于御対面所、御供衆申次奉賀之作法同于朔日、当番の申次進居て披露之、退去之後、申次亦出于先所、銘々に披露之して退節、献御引渡〈三盃組付〉数土器、〈各載四方〉御陪膳御酌役人規式等如朔日、於是管領一人宛、御太刀〈金覆輪〉持参御礼、膝行御盃拝戴之被持退、次御相伴衆、国持衆、准国主御供衆一人宛出席、御盃頂戴之、次第同上、既而御酌替、先酌人御盃拝戴、畢而御銚子入、退御膳、至是番頭節朔衆、一人宛拝賀之、然后殿上人出于閾際、公家と披露して、三職進上之御太刀如例納之退時、公家衆、一人宛出座御目見過而、申次出于前所、事畢之由言上之、則入御于常御所、 正月四日、将軍家〈御装束同右〉出御于御対面所、御供衆申次御礼如毎、当番申次於閾際御身固と言上して後、定行事〈従三位陰陽師安倍有宣卿〉出席三拝して勤反閉、畢而申次亦出于前所、銘々に披露して、則三職御相伴衆、国持衆、准国主外様衆、一人宛奉賀之、於是殿上人出于先座、公家と披露之後、日野三条御礼、次大外様衆、総番衆、上様御被官一両人、奉行衆御目見過而、如恒例芸阿献上之御扇子、〈二本〉申次持参披露して納之砌、芸阿出而拝賀之、退去刻、殿上人出于先席、公家と披露之、于時式日参上之公家并医師等一人宛御礼過而、申次出て善通事と披露之後、〈従三位陰陽師賀茂在通卿〉出席三拝して退節、申次亦観世と披露して入于閾内、開御障子、御縁に蹲踞する時、観世大夫、同四郎一人宛出于庭上拝台顔、既而申次出于御縁閾際、事畢之由言上之、則入御于常御所、〈武家皆著小素袍、大外様衆以下者不及披露、或曰、大外様衆、総番衆、上様御被官、奉行、医師、〈青笛〉芸阿、善通事、公家衆、定行事、観世と、次第に可有之由難之、大館常興に尋之処、此順不宜、右の次第佳也と返答あり、善通事儀、文明十二年調阿日記には、定行事の次に出席とあり、予も亦同意也、芸阿献上の扇は閣于御前、芸阿御目見畢而納之事もあり、亦御礼過て、於奥方以女中進上の例もありと雲々、◯中略〉御所様へ今日式日にて出仕の面々、上様へ為御礼伺公、於御対面所拝賀之、畢而於小侍所、一人宛春日御局に参会、述慶詞雲々、〈春日御局は御前様の中臈頭也、上様への御礼にて候間、上様の中臈頭可出席処、至于今如此雲々、〉 正月五日、将軍家〈御装束如上〉出御于御対面所、御供衆申次御礼如例、当番申次出于閾際、吉良殿、渋川殿、石橋殿と一同に披露して後、吉良殿出座、入于閾内御対顔、畢而澀川殿御目見、欲被退出時、御服一重〈練貫〉載広蓋、伊勢守持参置于澀川殿前、謹而拝戴被持退、次石橋殿御礼、御服拝領之作法同上、次仁木右馬助義昌、上杉民部少輔房定、一人宛奉賀之、次関東衆と披露して後、神山駿河守以下数輩、一人宛出而拝賀之、御服〈練貫各一重〉載広蓋、頂戴之規式皆同前、〈吉良殿退出の後、以御使伊勢名字練貫二重被遣之、仁木上杉は不及披露而出席也、御服役事、伊勢守有故障時は同名中勤之、今日は御盃の規式なし、御服頂戴の作法同于元日、〉 正月七日、将軍家〈御装束如前〉出御於御対面所、御供衆申次御礼如常、当番申次出于閾際、銘々に披露して退砌、献御引渡〈三土器組付〉数土器、〈各載四方〉御酌御陪膳等同朔日、三職一人宛御太刀〈金覆輪〉持参御目見、膝行而御盃頂戴之被持退、次御相伴衆、国持衆、准国主、御供衆、一人宛出席、御盃拝戴之作法同于朔日、至是御酌替、先酌人御盃頂戴而退座之時御銚子入、退御膳、規式如例、了而番頭節朔衆一人宛奉賀之、然後申次外郎献上之御薬持参披露して持退節、外郎拝高顔、〈献物事、御前に其儘置事もあり、〉次公家申次出于先席、公家と披露して、三職進上之御太刀如元日納之て後、公家一人宛出座御礼、過て申次田楽と披露して入于閾内開御障子、御縁に出て蹲踞する時、田楽一人宛出于庭上拝台顔、於是申次出于御縁閾際、事過之由言上之、則入御于常御所、 正月八日、将軍家〈御装束同上〉出御于御対面所、御供衆申次奉賀作法如毎、当番申次出于先座、評定衆と披露之し而後、一人宛出て拝賀之、〈摂津者朔日出仕に付、今日不登営雲々、〉次陰陽頭〈従三位安倍泰清卿〉御礼、 正月十日、将軍家〈御装束同先〉出御于御対面所、御供衆申次拝賀之作法如常、当番申次出于閾際、銘々に披露して後、三職御相伴衆一列入于閾内御目見、次国持衆、准国主、外様衆、一人宛奉賀之、於是公家申次出于先所、公家と披露して退時、日野三条并常伺候之公家衆一人宛御礼、既而申次亦判門田(はねだ)と披露して、入于閾内開御障子、下于庭上蹲踞砌、判門田出于同所拝台顔、然後申次昇御縁閾際にて、事畢之由言上之して閉御障子て後、入御于御便宜所、〈◯中略〉従京極大膳大夫白鳥一、鮒二十、従関東管領上杉以雑掌判門田、白鳥一献之、 正月十一日、将軍家〈御装束同前〉出御于御対面所、御供衆申次御礼之作法如例、申次出于御次間閾際槙嶋と披露して、槙嶋玄蕃助出座拝台顔、〈(中略)槙嶋事、宇治代官総頭也、〉 正月十二日、将軍家〈◯中略〉出御于御対面所、御供衆申次御礼如前、申次出于閾際、宇治衆と披露して退時、一人宛奉賀之、 正月十五日、将軍家〈◯中略〉出御于御対面所、御供衆申次拝賀之次第如毎、当番申次出于閾際、銘々に披露而後、献三盃并数土器、御陪膳役人規式等同上、於是三職一人宛御太刀〈各金覆輪〉持参之御目見、膝行御盃頂戴之持退、次御相伴衆山名右衛門入道宗全御太刀〈金覆輪〉持参之御礼、次残御相伴衆、国持衆、准国主、御供衆、一人宛奉賀之、各御盃拝戴之作法同于元日、〈宗全の外不献御太刀〉畢而御酌替、先酌人御盃頂戴而後御銚子入、退御膳、次第如先、次番頭節朔衆一人宛拝台顔、至是公家申次出于閾際、公家と披露之而、右之御太刀如例納之て後、常参上公家衆一人宛出席拝賀之、既而申次出于先座、事過之由言上之、則入御于常御所、