[p.0658][p.0659]
長禄年中御対面記
正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕
一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹折紙、日野殿進上、〈是は御参より申入也〉次大名、外様、〈少々〉御供衆、各御盃頂戴、次御練貫拝領、三職は二重、其外は一重宛也、公家衆各同一重宛、但公家衆は御盃無頂戴、 一御対面之次第は、御出之砌御供衆一列に懸御目、其後御部屋衆也、申次又同前、但一以前は御供衆は御びん所にて、被懸御目也、 出御対面、申次一番に面々と申入て、則三御盃数之御盃参て、其後管領おはじめて、大名以下次第に被参て頂戴之時、御練貫拝領也、常の朔日節句には、管領一人先被参也、 二日、一公家、大名、御供衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉各出仕、 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、 三日、一公家、大名、御供衆、申次、番頭、番方、〈少々〉同前、各出仕、御盃同前、 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、 四日、一公家、大名外様〈并〉大外様、御供衆、申次、総番衆、奉行衆出仕、 御扇二本〈相阿芸阿〉 善通士、観世、〈同四郎〉右御対面之次第は、一番に御身固と申入て、有宣、在通参勤、二番に大名外様、〈少々〉番頭、〈并〉前後に参賀之公家、三番に大外様、総番衆、奉行衆、上様御被官一両人、〈并〉勢田判官大膳亮、加治等、番方につヾきて懸御目也、四番に進上之御扇、進上と申入て、御扇備上覧、即懸御目、五番に公家と申入て、公家衆被参、其次陰陽〈少々〉続て懸御目、其後善通士と申入て、善通士参、其後観世と申入て、御しやうじお内よりあけ申て、出庭上懸御目也、前々は吉良東条殿も出仕也、奉行以後公家之前也、吉良東条殿と申入て御参也、 扇は其儘御前に置申時もあり、但懸御目て則かげへとりて、総口対面以後、女中向参上可然雲々、 一吉良東条殿、有宣、在通、相阿等も、御練貫拝領之衆也、東条殿は二重、其外一重也、東条殿父子出仕之時は、子息へは一重也、次大外様〈并〉奉行衆、御太刀拝領之次、前後之出仕無之時分、御対面之次第、不及其沙汰、 五日、一吉良殿、澀川殿、石橋殿、伊勢、仁木、関東衆出仕、御対面之次第は、一番に吉良殿、澀川殿、石橋殿と申入て被参也、其次之は不及申入被懸御目也、吉良殿、御練貫二重拝領、其外仁木殿までは一重宛也、吉良殿も父子出仕之時は、子息は一重也、澀川殿は近年は無出仕、先々は外様も少々出仕、外様には御太刀被下之也、