[p.0662][p.0663][p.0664][p.0665][p.0666][p.0667]
柳営秘鑑

享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第
一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平相摸守、松平兵部大輔、松平越後守、 右御三家方順々被出座、御太刀目録老中披露之、直に御下段御右之方に著座、松平加賀守同断、其余相摸守以下壱人宛出座、銘々御太刀目録持参之、御敷居之内にて御礼、〈但侍従は、御太刀目録は内に置之、其身は外にて御礼、〉則御左之方に著座、各相済而以後、年頭之御祝儀被申上候段、老中言上有之、御太刀目録奏者番引之、御盃、御吸物、御捨土器、〈但御酌加は高家役之〉御三家初著座面々へ賜之事、〈御引渡等は、両番頭中奥五位之輩役之、〉右何も吸物出之、御酌御加御前〈江〉被召上、御加有之、其御盃お三方に載之、上より二畳目に御酌扣有之時、御三家先官次第一人宛被出席頂戴之、加有之、盃お持御次之間へ被退時、老中取之、三方に載之、御酌〈江〉渡し御前〈江〉被召上之時、中座有之御礼、御加有之、御扣之節、御呉服台出る、〈但三畳目之上より〉四畳目かけて南北〈江〉長く置、中奥五位輩役之、〉御加有之、其御盃三方に載之、上より三畳目之下御酌扣有之時、加賀守出座頂戴之、此間数之御土器出之、加賀守帰座之節、明三方引之、呉服台出る、〈四畳目の中より五畳目かけて南北へ長く置〉御前に有之数の御土器にて被召上、御加へ無之、其御盃お御銚子に載之、四畳目御酌扣有之時、相摸守お初一人宛出座頂戴之、帰座之節呉服台出る、御敷居之内、〈東西に長く置〉右畢而御銚子入、御吸物等引之、過而何も御礼、上意有之、老中御取合申上之退座、〈但御酌扣処、官位に随而高下有之、宰相は三畳目、中少将は四畳目、侍従は六畳目なり、〉
一御三家御在国之節、名代之使者お以、御太刀目録献上之、老中披露之、御太刀目録御奏者番引之、右御使者は其家々之長臣務之、勿論御白書院御畳縁腰障子際にて御礼申上る、 数々御土器、御捨土器、御酌、御加、御前〈江〉被召上、御加無之、其御盃御銚子に載之、四畳目御酌扣有之時、松平肥後守、松平讃岐守、井伊掃部頭、 右一人宛御太刀目録持参之、御敷居之内にて御礼、御盃頂戴之、呉服拝領之、御太刀目録御奏者番引之、呉服台出、〈御敷居之内二畳目東西へ長く置〉御前に有之、数之御土器に而被召上、御加無之、其御盃御銚子に載之、六畳目御酌扣有之時、松平下総守、松平但馬守、松平左京大夫、松平大学頭、松平甲斐守、松平播磨守、松平左兵衛督、松平左近将監、酒井讃岐守、松平伊豆守、本多中務大輔、黒田豊前守、松平右京大夫、阿部豊後守、小笠原右近将監、右一人宛御太刀目録持参之、御敷居之内に置之、少将は内、侍従は外に而御礼、御盃頂戴之、呉服拝領之、呉服台出之、〈少将は御敷居之内一畳目、侍従は外、東西へ長く置、〉是より四品之列、松平備後守、松平若狭守、松平出雲守、松平大和守、酒井雅楽頭、酒井左衛門尉、右一人宛御太刀目録持参之、御敷居之外に置之御礼、御敷居お隔而御盃頂戴之、呉服広蓋にて拝領之、相済而御銚子入、〈広蓋は進物番大紋著用役之、是お仮諸大夫と雲ふ、御盃は四品以上五位以下御流頂戴之、〉
一大廊下御奏者並居、御太刀目録前に置之御礼、老中披露之、
一大広間公方様大納言様出御、御先立、〈老中役之〉此節老中西之御縁より御向お通り、御襖障子際に罷在、御下段迄両上様御一同に出御、此時御次之御襖障子老中披之、老中披露之、御次之間に御譜代衆、并外様万石以上之内、交代寄合之出礼分、表高家、御留守居、大番頭、御書院番頭、御小性組番頭、其外諸大夫、法印法眼之医師、〈奥医師共〉布衣并若年寄支配之寄合、御書院番諸役人、大御番小十人組、且又西丸之面々、准御本丸一同に御礼三千石以上之分、御太刀目録前に置之、右相済御襖障子閉之、重て両上様御上段御著座被遊、御引渡〈御土器は組付〉御酌、御加、御前〈江〉被召上、御加無之、其御盃御銚子に載之、御中段之時御酌代り御酌御加、御酌御下段二畳目に扣有之時、御勝手より御銚子出之、二銚子に成、数之御土器出之、松平遠江守、松平和泉守お始め、譜大夫両人宛、御流呉服頂戴、御勝手より又一銚子出て三銚子に成、万石以上之諸大夫、若年寄、并御側衆、御留守居、大御番頭、両番頭、其外万石以下之諸大夫、法印法眼之医師、御流呉服頂戴之、右畢而御銚子入、入御、御先立、
一入御以後於大広間無官之高家出座、呉服広蓋に而頂戴之、重而七銚子に成、布衣之面々、御流被下之、九銚子にて寄合衆、御番衆、諸役人、御流被下之、御同朋まで頂戴之、畢而二銚子板縁にて幸若弥三郎観世大夫、右一同に罷出、御流頂戴之、御銚子入、
一御白書院御次之間、御小性組之面々並居、一同御礼、人見又兵衛、人見七郎左衛門、人見帯刀、人見又四郎、久志本左京、久志本式部、久志本民部、久志本内蔵助、久志本隼人、後藤、本阿弥、狩野、呉服師、幸阿弥、御扶持被下諸職人、右並居御礼、御奏者番披露之、
一八頭之御杉戸前、〈◯註略〉大友因幡守、畠山下総守、右御太刀目録前に置御礼、〈◯註略〉
一御黒書院御勝手之方、〈◯註略〉新御番組頭、表御右筆組頭、御膳奉行、新御番、奥御右筆、表御右筆並居、一同御礼、
一大広間御流頂戴之内、御白書院御縁側にて、御役高家、寄合之高家、右一人宛呉服台にて頂戴之、一入御以後大広間上之間にて、在国在邑之面々、名代之使者お以、御太刀目録献上之、御奏者番請取納之、老中列座、 大納言様に献上之御太刀目録も、御本丸〈江〉納之、
  二日
一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御、御先立〈老中役之、御太刀御剣、〉御上段御著座、御三家之嫡子方順々一人宛被出席御礼、御太刀目録老中披露之、直に御下段御左之方に著座、〈御太刀目録御奏者番引之〉年頭之御祝儀被申上之段、老中言上之、御盃御引渡御捨土器、右嫡子方〈江〉も引渡出之、御嫡子給仕御酌御加、御前〈江〉被召上御加有之、其御盃三方に載之、上より三畳目に御酌御扣有之時、右御嫡子方順々一人宛出座頂戴之、帰座之節、明三方引之、呉服台出之、〈少さげて四畳目かけて東北へ長く置〉右畢而御銚子入、御引渡等引之、過而御礼上意有之、老中御取合、申上之退座、松平中務大輔、右御太刀目録持参之、御敷居之内に置之、外にて御礼御次之間迄退去、〈御太刀目録、御奏者番引之、〉呉服台出る、〈東西へ長置〉畢而出座頂戴之、
一大広間両上様出御、御先立〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、松平陸奥守、松平大隅守、松平出羽守、松平信濃守、松平大膳大夫、松平安芸守、細川越中守、松平大炊頭、佐竹右京大夫、宗対馬守、松平筑前守、織田美濃守、上杉弾正大弼、松平土佐守、伊達遠江守、松平淡路守、右一人宛御太刀目録持参之、御下段御敷居之内に而御礼、直に御左之方に著座、〈御太刀目録、御奏者番引之、〉御引渡〈御土器組付〉御捨土器著座之面々〈江〉も引渡出之、御酌御加御前〈江〉被召上、御加無之、其御盃御銚子に載之、御中段四畳目に御酌扣有之時、著座之面々順々に一人宛出座頂戴之、帰座之節、呉服台出、〈東西へ長く置、但中将は四畳目、少将は五畳目、侍従は六畳目置之、〉三人目頂戴之時、数之御土器出之、銘々御盃呉服頂戴之、畢而御銚子入、御引渡取之、数之御土器其儘置之、著座面々御礼相過て退出、重而御銚子出之、御酌御加、最前より御前に有之、数之御土器にて被召上、御加無之、其御盃お御銚子に載之、御下段上より三畳目に御酌扣有之時、松平丹波守、立花飛騨守、有馬中務大輔、右表大名之四品一人宛御太刀目録持参之、御下段御敷居之内に置て、其身は板縁にて御礼、御盃頂戴之、呉服広蓋にて拝領之、畢而御銚子入、〈御太刀目録、御奏者番引之、〉
一喜連川右兵衛督御下段中央にて御礼、御太刀目録御奏者番持出之、御中段置之披露之、退座、於御次之間呉服台にて拝領之、呉服台出之、〈但老中御襖障子之方に出座有之、右兵衛督頂戴畢而、老中最前之席へ著座、〉
一御下段迄両上様出御、此時御次之間之御襖障子老中開之、老中披露之、御次之間に外様万石以上之大名、表高家并諸大夫、若年寄支配之寄合、〈但三千石以上〉御番衆、何も三千石以上之分、御太刀目録前に置之、一同に御礼、御襖障子閉之、
一重而両上様御上段御著座、御引渡〈御土器組付〉御酌御加、御前〈江〉被召上、御加無之、其御盃御銚子載之、御中段西之方より四畳目に御酌扣有之時、御酌代り御酌御加、御下段二畳目に御酌扣有之時、御勝手より一銚子出之、諸大夫両人出座、御流并呉服頂戴之、又一銚子出之、三銚子に成、諸大夫相済、御銚子入、過て入御、御先立、〈老中務之〉
一入御之後、表高家右出座、呉服広蓋にて拝領之、重而七銚子に成、布衣以上の面々御流被下之、九銚子に成て若年寄支配之寄合〈三千石以上〉御番衆御流被下之、御銚子入、入御、御先立、
一御白書院御次之間、御代官、無官医師、神道者、片山三七郎、連歌師、井関〈落縁〉諸職人、右進物前に置之、並居御礼、年頭之御祝儀申上候之段、御奏者番披露之、
一山吹之間、総撿挍進物前に置之御礼、御奏者番披露之、
一大広間三之間にて、在国在邑之面々名代之使者お以、御太刀目録献上之、御奏者番請取之納之、老中列座、〈但西丸〈江〉献上之御太刀目録も御本丸納之、〉
  三日一御白書院両上様、〈御長袴〉御先立、〈老中役之〉御刀、御上段御著座、幼少無官之大名、右一人宛御太刀目録持参之御礼、〈御奏者番引之〉
〈但国持及御連枝方之嫡子、或は家によりて掲礼、中少将之嫡子は、御太刀目録御敷居之内に置て、其身は外にて御礼、其余は御太刀目録も外に置之、〉
右相済而
一大廊下溜迄両上様御一同出御、〈老中著座〉無官之面々三千石以上は、御太刀目録前に置之、小普請支配之三千石以上之諸大夫、并布衣其外之面々並居御礼、老中披露之、後座に榊原式部大輔家来原田権左衛門、奥平大膳大夫家来奥平修理、夏目勘解由、井伊伯耆守家来松下源左衛門、並居御奏者番披露之、〈◯中略〉御連歌之間北之御縁側通、岩松万次郎、右進物前に置之御礼、御奏者番披露之、畢而入御、〈◯下略〉