[p.0681][p.0682][p.0683]
東山殿年中行事
正月
八日、将軍家〈御装束同上、◯元日の装束に同じ、〉出御于対面所、〈◯中略〉当番申次出于先座、〈◯中略〉法中と披露して而後、北野松梅院、妙蔵院、密乗院、宝成院、常際院、常光院、清水寺之慈心院、一人宛拝台顔、至是殿上人亦出于先席、護持僧達と言上して、入于閾内開御障子退刻、〈◯中略〉住心院若王子一人宛御礼、各暫著座有御加持、退去、〈(中略)住心院若王子者無御送、今日出仕の法中衆、皆殿上人披露の事もあり、殿上人不参の時は、申次勤之、殿上人勤役の節は、御供衆申次は西御縁脇に伺公雲々、〉八幡善法寺、同社務因幡堂執行等、献御香水、不出御前後於奥方女中披露之、則有御頂戴雲々、 正月十一日、将軍家〈御装束同前〉出御于御対面所、〈◯中略〉次造宮司進上之巻数申次持出於先席披露之刻、御前へ持参、御頂戴之後持退時、造宮司奉賀之、次蔭凉軒出于先所、長老達と言上して、入于閾内開西御障子砌、御相伴之長老達一同出席御目見、退去之節御縁迄御送、 正月十三日、将軍家〈御装束同前〉出御于御対面所、御供衆申次御目見如常、当番申次出于閾際、賀茂輩と披露して退砌、社人一人宛御礼、過而又法中と披露して後、岩倉衆、真乗院、本初院、順々奉賀之、至是申次出于前所、日吉と言上して入于閾内開西御障子、御縁に蹲踞する時、出于庭上拝台顔、 正月十六日、将軍家〈御装束同上〉出御于御対面所、御供衆申次御目見如常、当番申次出于閾際、律家法中と一同に披露而後、〈速成就院、法勝寺、元応寺、妙行寺、善福寺、神護寺、泉涌寺、智恩寺、〉一人宛出座奉賀之、畢而申次出于先席、定泉正実と披露而退時、御太刀〈糸巻〉定泉持参置于閾内、外に居而拝賀之、正実御礼献物作法同前、申次又出于先所、事畢之由言上之、則入御于常御所、〈自然浄土宗智恩院など参上の事あり、別には無披露、又別に法中と披露する事もあり、速成就院事、東山太子堂別当也、定泉坊正実坊事、御倉法師なり、不及披露儀と雲ども、年始又は御太刀献之時は披露ありと雲々、〉 正月十七日、将軍家〈御装束同先〉出御于御対面所、御供衆申次御礼如例、当番申次出于閾際、善法寺と披露して、入于閾内開西御障子、出于御縁、可有出座之旨達之而後、御太刀〈金覆輪〉持参入于閾内奉賀之、退去之後、申次出于御縁閾際、事畢之由言上之、則入御于常御所、〈善法寺事、東衆の雖為列、限今日て、加西衆出座なり、御太刀献上も近例雲々、◯中略〉今朝従善法寺、献鮮鯛二十、於奥方披露之、 正月十九日、早朝従八幡善法寺、以雑掌献幣帛〈幣串三尺余〉伊勢名字於庭上請之、雑掌退于塀重門外砌、将軍家〈御装束同上〉出御于御表、御立于庭中筵上、至是伊勢守献御幣、則被取之、向南被遊三拝而後、御幣賜于先役人時、塀重門之外に持出、渡于彼雑掌、既而著御于御対面所、献三土器、〈載四方〉御盃不残被召上、御銚子入退四方、於是申次出于閾際、日吉樹下と披露して退刻、樹下御礼、退去之後、申次出于先座、事畢之由言上之、則入御于常御所、 正月廿日、将軍家〈御装束同右〉出御于御対面所、御供衆申次御礼如例、当番申次出于閾際、山徒楽人と披露して後、山門衆徒御太刀〈糸巻〉一振持参置于閾内、外居にて御礼、次行者一人宛出座拝賀之、次使節〈月輪院、上林坊、護正院、杉生坊、乗蓮坊、最勝坊、福泉坊、円明坊、〉一人宛奉賀之、次伶人〈豊筑後守、山井安芸守、同佐渡守、異本曰、一山徒使節の事、杉生坊、円明、竹泉、護院、上林院、西林院、月輪院、金輪院、南岸、養乗連、山徒の内使節是也、山門の儀につきて、御使など被仰付儀也、一楽人の事、豊筑後、山井安芸、同筑前、凡此等也、豊筑後は、公方様の笙の御師範にて候、〉一列出て拝台顔、然後申次出于先所、四条上人と披露之、退時、出座御礼、畢而右三人之行者一同に出席、有御加持雲々、〈山徒とは総名也、衆徒とは行者の事也、仍山徒、楽人と一同に披露す、行者御加持の事、応仁乱以後の事也、御加持の儀、御対面以前に、申次以女中可言上との義也、或曰、四条上人は衆徒より前に出座の事もあり、亦楽人の前に出席の時も有と雲々、其節は山徒楽人と一同に披露者如何なり、亦衆徒不参の時は、山徒楽人と披露は不宜、以内々可言上との御沙汰あり、四条上人の義、去十二日に参賀の事もあり、異本に、蓮養坊、金輪院、南岸坊、西林坊使節の列にあり、〉 正月廿三日、将軍家〈御装束同前〉出御于御対面所、御供衆申次御礼如常、当番申次出于閾際、七条の聖と披露而後、上人出座奉賀之、畢而入御于常御所、