[p.0683]
長禄年中御対面記
正月八日 一護持僧、法中、泰清評定衆、御対面之次第、〈◯中略〉其後東より参法中、其次護持僧以下、是は西之衆也、御加持在之、西之衆おば殿上人被申次也、〈◯中略〉 一因幡堂執行、一重被下之、 一評定衆〈并〉小野宝成院、御太刀被下之、 十日 一法中参賀 十一日 一長老達法中少々、造宮司、真木嶋も参也、御対面之次第は、一番に真木嶋、其次造宮司と申入て、御祓申次持参申、御頂戴有て、則造宮司懸御目、其後法中也、先々は南都衆数多在之、大乗院、一乗院、長老達は、蔭凉軒被申次なり、猶一番也、 一造宮司、一重被下之、 十三日 一賀茂輩、真性(岩倉)院同本初院参賀、日吉も参也、 一御対面次第は、賀茂輩、其次岩倉衆、其後日吉と申入て、於庭上懸御目、〈◯中略〉 一岩倉衆、賀茂御師、日吉、各一重宛被下之、 十六日 一律家法中〈少々〉参賀、御太刀〈糸〉二定白水正実進上之、下鴨輩も今日参賀と存候、 十七日 一善法寺参賀、年始は西より参也、三重又は二重拝領也、十九日 一日吉樹下参賀、一重被下之、 廿日 一山徒楽人出仕、御太刀〈糸〉山門執当進上之、御対面次第は、一番に執当、其次御加持衆、其次使節以下、其後楽人也、〈執当一重被下之、次使節并楽人御太刀被下、〉 廿三日 一春日御師参賀、廿二日にも参也、一重被下之、〈◯中略〉 二月朔日〈◯中略〉 一臨時に御礼申上輩有之時は、さだまれる御対面已後申入候也、〈◯中略〉 一年始に御練貫以下各拝領之事は、一乱已前之由、