[p.0683][p.0684]
年中恒例記
応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略〉 一善法寺〈三重、又は二重、〉 十九日 一日吉樹下〈一重〉 廿日 一山門執当〈一重〉 使節、楽人御太刀〈金〉被下之、 廿三日 一春日御師〈一重、〉但廿二日にも参也、〈◯中略〉
  年中御対面〈并〉雑事少々正月一日〈◯中略〉 一唐納豆二箱、大福田寺日不定 一御こきのこ台にすわる也、光雲寺進上之日失念也、 四日〈◯中略〉 一御守、御餅、御守、祇園執行進上也、 八日 一護持僧、〈◯中略〉因幡堂執行小野宝成院已下法中少々参賀、〈◯中略〉 一久喜 神護寺進上之 一梅漬一桶 三宝院殿より参〈◯中略〉 一護持僧事〈◯中略〉 毘沙門堂、随心院、尊勝院、上乗院、〈号岡崎〉理性院 十日〈◯中略〉 一青海苔一折、蒟蒻一折、扣牛蒡一折、若王子進上之、 十一日 一御対面次第は、一番真木嶋、次造宮司、次法中、是は盛富説也、 一長老達法中参賀、伊勢祭主、造宮司、真木嶋出仕、 一御対面次第は、一番に長老達、是は蔭凉軒申被次候て、西より一列被参候也、次東より伊勢祭主と申入て、御祓お御頂戴有て、祭主懸御目、次真木嶋掛御目、法中被懸御目也、〈◯中略〉 一五山之長老は必おくり御申也、紫衣にて候はねども、長老にて候へば、必おくり御申也、又会下の長老、念仏之長老などは、紫衣にて候得共、おくり御申無之、〈◯中略〉 一先々は、大乗院、一乗院以下、南都衆数多在之、是は盛富説也、因幡守説同之、十二日 一御室青蓮院御参、法中少々〈◯中略〉出仕、〈◯中略〉 一久喜 法金剛院より進上之