[p.0685][p.0686][p.0687]
柳営秘鑑

享保年中行事之略 正月六日寺社御礼
一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より二畳目に置之、〈進物番役之〉 〈一束一巻〉 〈小石川〉伝通院 上同〈新田〉大光院 右同〈飯沼〉弘経寺 右同〈西久保〉天徳寺 右同〈浅草〉誓願寺 右一人宛罷出、於御下段年頭之御礼、披露同然、進物は御下段下より一畳目に置之、〈進物番役之〉 〈一束一本〉 〈増上寺御仏殿〉別当不残 上同〈西久保〉大養寺 右同〈深川〉本誓寺 右同〈増上寺御仏殿〉役者 右同〈増上寺〉一臈 右同〈増上寺〉役者 右罷出進物持参之、於御畳縁年頭之御礼、披露同然、進物は進物番引之、過而増上寺〈江〉上意有之、老中御挨拶退去、 〈二束二巻〉金地院 〈三束二巻〉護持院僧正 〈一束一本〉 〈品川〉東海寺 上同〈池上〉本門寺 右一人宛罷出、於御下段年頭之御礼、披露同然、但進物は御下段下より二畳目に置之、〈進物番役之〉 〈三束二巻〉護国寺 〈一束一本〉 〈浅草〉大護院 〈一束一本〉 〈湯島〉霊雲寺 右一人宛罷出、於御畳縁年頭之御礼、披露同然、進物は御敷居之外、一畳目に置之、〈進物番役之〉
一大広間、両上様渡御、御先立〈老中役之〉御上段御著座、独礼之寺社山伏、右最前より御下段上より二畳目に進物置之列座、社人山伏等後座板縁に群居、一同に年頭之御礼、御奏者番披露之、畢而御帳台〈江〉入御被為成、老中最前より御下段左右に伺公、寺社奉行退散、布衣之輩進物等引之、相済て御帳台より出御、御次之御襖障子老中披之、御敷居際出御、御次之間寺社山伏、右四畳目より進物前に置之、三之間并御車寄南之方板縁迄群居、一同奉拝之台顔、年頭之御礼、御奏者番披露之、畢而入御御先立、
一入御之節、御白書院御次御畳縁、 八王子千人頭 〈鞍打〉伊勢 〈上同〉因幡 〈長熨斗蚫〉春木大夫(伊勢御師) 〈上同〉山本大夫 〈一束一本〉 〈上州徳川〉満徳寺 〈金壱両〉庄田隼人(上州徳川百姓) 右進物前に置之、一同に御礼、御奏者番披露之、
一十五日、〈◯中略〉今日山王別当、同樹下民部、根津別当、同神主、神田明神之神主、氷川別当、其外駿河宝台院、遠州可睡斎参州観音寺、足利学校、高野山、在府之院家等、年頭之御礼、且又遠国之寺社御次一同に年頭之御礼有之、〈◯中略〉
  二月一朔日〈◯中略〉山門総代、日光山総代、凌雲院大僧正(兼越後国要禅寺) 伝法院僧正(浅草) 喜多院権僧正(武州仙波) 信解院権僧正 長楽寺権僧正(上州世良田) 恵応院(目黒竜泉寺) 覚王院(目黒) 自証院(四つ谷) 覚樹院(兼水戸御宮別当吉祥院) 右一人宛罷出、年頭之御礼、御奏者番披露之、
〈但山門総代、日光総代、并僧正之進物は、御敷居之内二畳目置之、中奥御小性役之、其余は御敷居之外二畳目置之、進物番役之、山門日光総代は三束一巻、僧正は一束一巻、其外一束一巻也、〉
御宮別当(上野) 御仏殿別当(同所) 徳音院(久能山) 松高院(鳳来寺) 保福寺(千駄木) 青竜院(滝山御宮御別当) 感応寺(谷中) 右進物持参之、六七人宛罷出、年頭之御礼、御奏者番披露之、進物は進物番引之、過而御間之御襖障子老中披之、敷居際に立御、此節御次之間、東叡山総中、遠国之寺院、紅葉山別当、〈日光山東叡山〉社家共、 家老(日光御門主) 山口図書(日光御目代) 田村権右衛門(東叡山目代)、楽人共、 右之輩進物前に置之列座、一同に平伏、年頭之御礼、御奏者番披露之、右相済而入御、〈御先立〉