[p.0692][p.0693]
万天日録
寛文十一年正月六日に、出家衆御礼に付て、巳の后刻御白書院へ出御、御上段に御著座、〈緋の御装束〉 三束二巻、増上寺方丈、一束一巻、新田大光院、一束一巻、小石川伝通院、右は独礼、酒井河内守披露、宗源院殿御霊屋別当最勝院、台徳院殿御霊屋別当恵眼院、馬喰町本誓寺、愛宕の下天徳寺、西の久保大養寺、浅草誓願寺、増上寺役者、〈連的良我〉御仏殿役者、常行院、寿光院等、各一束一巻お持参、両度に御目見、 一束一本、品川東海寺、酒井河内守披露御礼、終て大広間へ出御、上段に御著御、下段に出御以前より、例年独礼の諸宗之出家並居、一通りに進物お置て、後の板縁には、伊勢内宮外宮の社人、尾州津嶋、八幡山崎、鹿嶋香取、芝の神明、神田明神、鎌倉鶴岡八幡の神主等の外、神主山伏等数輩御礼、〈并〉熨斗鮑鳥目前に置て、一同に御目見、過て寺社退去の内、御納戸構〈江〉入御、良ありて重て下段間の御襖障子明て、下段に御立御、次の間に諸宗の出家、并に板縁にも出家神主山伏数輩並居、前に進物品々お置て御礼、一同に御目見、奏者御番衆披露、即入御、 入御の刻、御白書院下段に立御、御次の間御畳縁に、〈◯中略〉御祓、熨斗鮑一折、伊勢春木大夫名代、同、伊勢山本大夫、一束一本、徳川万徳寺、金一両、徳川の庄田隼人、扇子箱、鞍上、伊勢因幡、同、同、同伝左衛門、右並居、進物お前に置て、一同に御目見、
一二月朔日、日光御門跡、山門総代年頭の御礼あり、吉良上野介披露なり、凌雲院、修学院、知楽院、檀那院、松高院、真光寺等の僧正、各一束一巻づヽ進上有て御礼あり、右の外今日寺院数輩御礼あり、