[p.0699][p.0700][p.0701]
光台一覧

当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと荷ひ出、猶道中は御伝馬にて、十三日、春永日の頃には半慰なる駅路也、城下城下にては、勅使の御参府とて掃除、自身番非常お戒め、領境より領境迄、露払の足軽為案内先駈す、桑名は時之城主の御馳走船被出之、宮は名護屋より被出て、何も使者一札之往返有、荒井の今切は天下の御船出るなり、宿次は泊り〳〵休迄、問屋馬借立伝ひ、怪我過ちのなきやうに大切に送り迎し奉る、凡道中筋如何成大名諸旗本の往来も行違事不協、不図出合頭駕籠お田面に引隠れ、堂上方雑人下郎の行過る迄待せらるヽ、勅の威は勿論、殊更関東の御権勢也、勅使各関東御下著之処は、伝奏屋敷とて、大名小路に御屋敷有、則御評定所の隣也、常々御徒頭格の士両人、堤野村之何某留守居仕なり、外之公家方は似合似合に居館お預け下され、伝奏衆お始、何れも五万石三万石位の大名方お御馳走人に被仰付、御公儀よりも、御旗本御寄合衆抔の内にて、心得能物馴たる仁お被為添、山谷海河の珍物厚味、朝夕の御饗応、公家衆の御膳下ると否、御馳走人の御大名方、御自身膳具お御改被成、禁好物等お尋求探り、伺書記させたまひ、城主の御身にて、公家方少禄の青侍共に、御言葉迄謙りたまひ、昼夜の機嫌、起居の様体、飲食沐浴等の節程等、心お尽して御饗応有御事共、実に天下の余光也、〈◯中略〉扠諸卿著府、月番の御老中、三高家迄届有之、翌日御老中御上使にて入来したまふて、禁中御所方の御安否お御尋被進、諸卿長途之辛労お訪ひ被下、三日四日之内、禁裏関東之御徳日、御忌日お撰み登城有、御玄関迄御老中、三高家御出迎被成也、御殿中御休息所に入たまひ、扠勅使御対面之席は白木書院也、関東に居合給御三家様方、三大守并国主郡主、或は御大老、大御留守居、御老中、御側御用人、若年寄、奏者御番、御詰衆、御小性組、其外間所之諸役人、番頭、御書院御番、新御番之諸士方、殿中狭しと列候す、猶大手口より御玄関迄、番所々々は総下座にて、畔鍬同心拍子木お合せ、登城退出ともに威光厳密之御粧也、将軍様も御官位相当の御衣冠にて、白木書院之御上段之左の方に著御有、両卿之中下座之仁、禁中より被進候御太刀目録御持参有、将軍様へ手自御渡し被成、御口上は上首の伝奏右座に付、将軍様と御対座にて被演述、将軍様御平伏有て、勅諚之旨御拝聴奉畏給とかや、御太刀目録頂戴被遊し後は、三高家三方に載せ、御床に直し奉る、此儀終て、両卿は中段之左之方に著座有、其次院使、女院使等之御使之堂上方、夫々之御役目被勤、終次第中段之左右に、官位次第に著座有、将軍様にも御上段之正面に居直らせたまふ時、自分々々の献上物、高家衆御披露にて一人宛勤らる、勅使御口上往返相済迄は、武臣達は一座一列、一同に勅使の声のとヾかぬ処迄も平伏なれば、自分御礼申さるヽ以後、将軍様の上意に随ひ、両卿へ御老中方一二口も御挨拶有事とかや、扠将軍様入御可有由、両卿御会釈有共、其侭御座お被為締、先にと有御上意に任せ、両卿下段に下り給へば、将軍様中段之上之二畳目迄御送被遊、其節御老中方、大樹公是迄と被仰に付、両卿顧見平伏有て退座有、将軍様にも入御有、〈◯中略〉当時勅使の御会釈は、大臣以上之格式に可仕旨、堅諸役人へも末々迄御内証之御上意とかや、猶も重き御事也、日柄お見合、増上寺、東叡山へ御仏参、扠其次之日御殿中にて御振舞、黒木書院、御料理三汁十一菜、嘉肴珍味、旨酒券巻、言に尽ぬ御馳走、御能被仰付、将軍様も御好之御方には、三番めのかづら事、御自身に御勤被遊事也、翌日は御休息日、其日は旅館へ御見舞として、従御城狩野法印、法眼何某共、御上意お蒙り参上し、御慰みとて絵お仕、色々品々所望に任せ差上る、猶帰洛之土産に被用御事也、其翌日登城御暇勅答之上、拝領物は勅使両卿、恒例銀二百枚、綿二百把宛也、御対面送迎前日の如し、其外御所方之御使御暇迄、各旧例に随ひ御返答、臨機応変之拝領物次第有、〈◯中略〉夫より旅宿に退出有迄は、御三家様方お始、縁縁枢機之諸大名諸旗本、品々之御進物、金銀、馬代、時服、巻物、目お驚す御音物、奏者も口上の侭、祐筆も腕痺るヽばかりにて、火しき事ども也、日お経て帰洛有、勅答天聞に達し、公私の賀儀お賀し申さるヽとかや、実に公武御往来、君臣の道違はせたまはず、折にふれ時に随ひ、主となり伴となり、勤させ給ふ御事、天下泰平の基い、武運長久の表也と、上下とも恐奉感歎御事也、