[p.0734]
信長公記
十一
天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、市橋九郎右衛門、長谷川宗仁、以上、御飾之次第 御床に岸の御絵、東に松嶋、西に三日月、四方盆、万歳大海、水さしかへり花、周光茶碗、囲炉裏に御釜うば口くさりにて、花入筒也、御茶道宮内卿法印、以上、 御茶過候て各御出仕有、三献にて御盃御拝領、御酌矢部善七郎、大津伝十郎、大塚又一、青山虎、其後御殿御座所迄皆見せさせられ、三国の名所お狩野永徳に被仰付、濃絵に被移、色色御名物はせ集り、心も詞も及ばれず、御威光中々不可勝計、各此御座敷へ被召上、悉へ御糟煮(ざうに)并唐物之御菓子色々被下、生前之思出、末代の物語、忝次第不申足、