[p.0827][p.0828]
嘉永年中行事
正月朔日、〈◯中略〉御祝、 秉燭の後御祝あり、御引直衣、御単、御張袴おめす、常御殿の東二帖の御座に、吉方に向ひて著しめ給ふ、典侍以下張袴に五つ衣お著す、先あしたの御膳お供ず、次に強供御お供ず、次に二の御盤お供ず、御陪膳の典侍、強供御の先中央にある根ぶかお二ばかり押折て、強飯の上に置く、又御前の方にあるこまかなる物お少しとりて、強飯の上に置く、次に御箸おとらしめ給て、二の御盤にあるかはらけお、左の御手に持しめ給ひて、強供御お少し御箸にて分け土器に入れ、又二の御盤にある菜のあつ物に茎立お上に置てそと参る、次に平の御盤に御盃お居え、廻りに深草土器三づヽ重ねて九つ居う、〈是お小さかづきといふ〉都合廿七にて、上にしだの葉お覆ふ、御陪膳、平の御盤お持ち、しだの葉お取のけ、御銚子〈醴酒お入〉お取て御前にさし寄す、中央の御盃おとらせ給ひて三献供ず、〈加へなし〉終りて撤す、次に御湯〈御もゆ〉お供ず、強ぐごお取分られたる土器にうけまし〳〵て参る、〈何れも体ばかり也〉次第に御前の物お撤す、くだ(菓)の御膳は御手長の命婦便宜の所に置くよしなり、