[p.0864][p.0865][p.0866]
古今要覧稿
時令
かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に、土佐光長が筆にあらはせるがごとし、歌には堀河院百首顕季卿除夜の歌に、門松おいとなみたつる雲々、とみゆるぞはじめなるべき、さて是はすえ〴〵の賎がいとなみに、しならはせるわざにて、もとよりうるはしきおほやけ事にはあらず、されば正しき書どもにはみえぬなるべし、今も榊おたつること、辺鄙などに希々あり、いにしとし、詮丈が旅行せし時、東海道金谷島田の駅、又藤枝のあたりにしきみおさせる家どもみえたりき、上に引ける無題詩の自注に、近世雲々とあるお思へば、延久承保の頃より、民の家々には、専ら正月の祝事として、立はじめけるにやあらん、さて下様のみもてあつかへることのよしは、世諺問答の説、かつ左に挙たる古歌どもに、賎が門松雲々とおほくよめるにて、そのおもむきたしかにしられたり、たヾしふるくは松のみにて、竹おたてそふるは、いづれの世よりといふことおしらず、世諺問答に、竹おもたつるよし見えたれば、応永の頃には、竹おもたてたる事勿論なり、さればいたく下りての世の事とおぼゆ、さてこの月家毎の門に注連縄お引かくる事は、神代に天照大神おとヾめ奉るとて、天の岩屋戸に布刀玉の命、尻久米縄おもて引わたしたるお始にて、是より押うつりては、隻神の前に引わたして、祭りあがむることヽなれり、今は春陽の気おむかへて、門戸お祭るが為なるべし、又西土にも礼記月令集説曰、戸者人所出入、司之有神、此神是陽気在戸之内、春陽気出故祭之などみえ、荊楚歳時記にも、元旦索に松柏おむすび、画雞お門戸に付て、疫鬼おさくるよしみゆ、されば隻門戸お祭るのみにあらで、是らおも思ひよせたるにや、さて皇国にてしめなはお門戸にかくる事は、延喜承平などの頃より、すでにあることヽ見えたり、下にひける土佐日記元日の条おみてしられたり、そも〳〵門松おたつること、ふるくよりさま〴〵にいひきたれど、いづれも後人のおしはかりにて、いふにもたらず、〈◯中略〉武家に行はるヽ事は、鎌倉室町両将軍家には所見なし、天正の前後羽尾記、嘉良記随筆等にみえたり、西土にても正月元日、松標高戸といふ事は、李唐の代にみえたり、〈歳華紀麗〉