[p.0888]
年中行事故実考
一正月
万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月五日、禁中御釿始の後、清凉殿の南庭にて、千寿万寿といふあり、両人共に素襖えぼしにて勤之、関東にては三河院内村万歳作大夫、毎年江府へ下り、正月十一日御勘定所にて万歳お勤め金子お拝賜す、昔浅草御蔵にして勤め、米拾五俵お賜けるとぞ、当国知多郡薮村森福大夫、松福大夫、米福大夫といふ万歳、加木屋村上羽大夫といふ万歳、何れも三州院内村の分流なり、先先より伝来す、春日井郡味鏡村陰陽師十六人、何れも万歳お勤む、其内兀大夫といふ者は、先祖陰陽師石田新右衛門と雲ふ者の家へ、源敬公御鷹狩の節立よらせたまひ、兀大夫と名お賜り、代々御祝儀お勤来りしが、今は中絶せり、其家代々兀大夫と称せり、