[p.0933][p.0934]
洞中年中行事
正月
十五日、御吉書の事、近代諸家中より左義長献上無之、入夜南殿上の南庭にて御沙汰あり、先御簾の前に燭お左右に立て、階下左右に北面四人狩衣にて候す、殿上のおちえんに蔵人〈二人〉候す、内侍御簾お尺計巻あげて、御吉書お御硯蓋にのせ出さる、是お蔵人上座の者請取て、北面に渡す、左の北面二三階のぼりて請取て、左義長の中へ入置て、本の座に居す、次に下座の蔵人立て、御前の燭お取て、又北面に渡す、右座の北面階お上て請取て、せんのう〈◯原書傍書、仙洞牛飼童也、〉に渡す、請取て御左義長おほこらす也、事終て左義長の竹二三本計切て、右の御硯ぶたにのせ上る、北面より蔵人に渡す、蔵人より簾中内侍へ渡す也、此時内侍てい、はつき袴びんふく也、