[p.0934]
禁中恒例年中行事
正月
十五日 三毬打 又爆竹 又左義長
是は十五日の夜、清凉殿東向簾中出御にて、東庭にて御吉書お三毬打に而焼るヽ御規式なり、長橋廊下に而公卿殿上人列座有、三毬打は竹と藁にて作り、紙おしめに附たるもの也、山科家御料御代官お勤られたる時よりの例にて、山科家より調進なり、出御の後、御吉書お硯蓋に載、簾中より出さる、蔵人受取、殿上より修理職に渡す、修理職狩衣にて受取、三毬打の内〈江〉入、次蔵人御前の燭台の蝋燭おとり、修理職に渡す、修理職受取、牛飼童にわたす、牛飼童両人装束に而詰居り受取、三毬打〈江〉火おうつし、燭は修理職〈江〉返し、修理職より蔵人〈江〉返し、蔵人元の如く燭台に指す、三毬打燃上れば、牛飼童とうどやとはやし、夫より仕丁大ぜい十徳お著、扇お手に持、三毬打おめぐりて、とうどやとはやす、其内新参の仕丁は、紅白粉お面にぬり出る也、三毬打焼る内、焼竹二本硯蓋にのせ、牛飼童、修理職〈江〉わたし、修理職階下より上げ、蔵人受取、簾中〈江〉入る、三毬打はて入御なり、