[p.0939][p.0940][p.0941]
言緒卿記
慶長十七年正月十一日丙午、一勧修寺中納言へ、山科大宅郷より三毬打竹弐百八拾本、毎年に来候間、不相替被仰遣候て可給由申遣、従当年、板倉伊賀守御料所代官仕候間、如此申遣、勧修寺への状之案、
内々申入候、三毬打竹弐百八拾本、毎年従山科大宅郷遣申候儘、不相替仰遣候て可被下候、将又十八日之三毬打竹は、従深草五本出申候、一尺弐寸の竹とは申候得共、近来は一尺ばかりの竹にて御座候、祖父言継日次記に見え申候はうは、長岡より出申候へ共、かず委不知候間、猶日次記見付次第に可申入候、先竹の儀被仰遣候て被下候者、可為過分候、言緒謹言、
 端書、猶以参上可申入候へ共、先如此候、
  正月十一日     言緒
    勧修寺殿〈人々御中〉
十二日丁未、一勧修寺中納言昨日之三毬打之事、則立入河内守お添可遣候間、拙子青侍お、板倉伊賀守内板倉金衛門所へ可遣由承了、三毬打之竹の事、金衛門隙入により、金子内記に、立入河内、拙子青侍申候処に、則山科大宅郷へ、今日人お可遣由、内記申候也、深草の竹は伝奏と能々示合候て、伝奏次第に可申付之由申之了、 十三日戊申、一三毬打竹弐百八拾本、如例年、従山科大宅郷持来了、 十四日己酉、一広橋大納言へ両種壱荷遣了、其状案文、
当春御慶、珍重々々、不可有休尽候、随而両種壱荷、作些少致進上候、誠表祝義計候、将又禁中に十八日之御三毬打御座候哉、左様に御座候へ者、拙子致進上候三毬打は、深草より竹五本従前々出申候間、不相替出申候様に、被仰付候而可被下候、竹の寸は、一尺二寸とは申候へ共、近年は九寸一尺の竹にて御座候、祖父言継日次記に見え申候条、任吉例被仰付候て被下候者、可為過分候、猶以参可申入候へ共不存御隙候間、先一書如此候、言緒謹言、
   正月十四日
  如此申候て遣候へば
返状
誠新春之嘉慶、珍重々々、殊両種壱荷被懸御意候、喜悦之至候、祝詞従是可申入候、仍禁中十八日之御三毬打御座候、珍重候、竹之事、深草より出付申候吉例之由、左様候者猶存候、当年者御庭せばく候間、何もちいさく候て可然候、吉例之寸法は、来年より其通可然存候、万々以面謁可申述候、かしく、
  正月十四日     兼勝
    山科殿(うはがき)〈◯中略〉
一三毬打十本禁中へ進上、文如此ちらし書、永禄十年、言継日次記に見え申候案文也、毎年の事なれ共、折節日記一覧候間如此、
かしこまりて申入候、三ぎつちやう十ほん、あとのまヽしん上いたし候、いくよろづ代までも、しん上いたし候べきよし御心え候て、御ひろうにあづかり候べく候、かしく、
   勾当内侍どのヽ御局へ     とき緒
御返事
文のやう、ひろう申候、三ぎつちやうしん上候、めでたく思めし候よし、心候て申とて候、かしく、     くらのかみどのへ
一仙洞へ御在位の如時、三毬打十本進上、文言禁中の文言に同、但あて処は、宮内卿どのヽ御局へと書申候也、御用被仰付候とて、御返事なし、御満足之由、使者に被仰了、 十五日庚戌、一禁中十八日御三毬打触有、其文言、
端書、十七日可被進候由被仰下候、宿紙払底候間、先内々申入候也、
 来十八日、三毬打三本、可令持参給之由被仰下候、各可得御意候也、
   正月十五日     種忠
 頭中将殿〈◯以下四十一人宛名略〉
則加奉、加様の六位の触には、奉了とかく也、 十六日辛亥、一従今日三毬打こしらへ了、 十七日壬子、一三毬打令進上、三毬打の長、本座迄三間、本座一間一尺五寸、四手竹弐間、足あひ弐間、四手竹に扇一本付之了、 十八日癸丑、一三毬打に各参内、三毬打過て御酒有之了、