[p.0957][p.0958]
公事根源
正月
供若菜     上子日
内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な、はこべら、苣、せり、蕨、なづな、あふひ、芝、蓬、水蓼、水雲、松とみへたり、此松の字の事、白川院御時師遠に御尋有しかば、若松と書て、こほほねと読也、若此事にて侍ると申き、松おそへて奉る、さてはひが事也と、上皇被仰侍き、尋常は若菜は、七種の物也、薺(なづな)、はこべら、芹、菁、御形、すヾしろ、仏の座など也、正月七日に七種の菜羹お食すれば、其人万病なし、又邪気おのぞく術も侍ると見へたり、