[p.0960]
古今要覧稿
時令
うづへ 〈御杖初卯のつへ〉 卯杖は正月の上の卯日、色々の木お五尺三寸にきりて、あるは一株、或は二株、あるは三株づヽゆひて奉るものなり、〈延喜式〉このこと持統天皇の三年にはじまれり、但このときは大学寮より進れり、〈日本書紀〉文徳天皇仁寿二年より、諸衛府の献ずることになりたり、是おもつて精魅お逐よしなり、〈文徳実録〉作物所洲浜おつくり、その上にいはほ、中に御生気の方の獣おつくりて、卯杖にあはしむ、〈江家次第〉なほくはしきことは、内裏式、延喜式、江家次第等に見へたり、この儀建武の御宇までは、たしかに行はれたれども、いつよりやたへにけん、近代はきこへず、卯杖お漢の剛卯にならひてつくりたりといふ説はあやまり、〈◯中略〉されどはやくよりあやまりきたれることヽ見へて、江家次第の卯杖の条にも、漢書おひかれたり、禁中のみにあらで、伊勢にても内宮外宮へ奉り、〈大神宮儀式帳、止由気宮儀式帳、〉賀茂社にても在家などへおくり、〈四季草木行事三光院殿御説〉又熱田祭に卯杖舞あり〈和訓栞〉といへり、