[p.0965]
建久三年皇大神宮年中行事
正月
一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る杖也、瑞籬御門の左右に各六筋〈並〉十二筋立つ、興玉に二筋、宮比矢野波々木の御前に各二筋、豊受宮お奉祝石畳に二筋、桜御前に二筋、荒祭御門〈左右二筋宛〉四筋、同御倉に二筋、抑件御倉近代より、造立御倉也、但件卯杖者、彼宮の下部の所勤歟、又諸殿舎、自瑞垣御門の外、又御倉〈并〉正権神主の宿館には随人数、〈但立之、五位已上、〉小朝熊奉祭礼石畳に二筋立之、抑瑞垣御門に立卯杖は、正殿御料二筋、左相殿御料一筋、右相殿御料二筋、已上六筋也、又東宝殿に二筋、西宝殿に二筋、当門料に二筋也、以上六筋也、
一今日又如七日於神事河原勤行神事、〈卯杖之神事是也〉供奉人、詔刀饗膳等次第同于七日、但自河原卯杖二筋本宮に奉、件卯杖二筋銘お書、当年歳次年号お書也、南荒垣の御門の外方の左右に立也、件銘当郷刀禰之中、堪事者書也、