[p.1109][p.1110]
骨董集
上編下前
雛絵櫃 寛永より元禄のあひだの絵どもお参考するに、当時の雛遊はいたく質素なりき、たヾ座上に敷物してすえ置のみにて、壇おまうくることなし、雍州府志、〈貞享三刻巻七〉倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置坐上雲々といへり、これらにても知るべし、たヾし其角が五元集に、段のひな清水坂お一目かな、といへる発句もあれば、たま〳〵段おまうけたるもありし歟、享保にいたりて一段おまうけたる図あり、下にあらはすが如し、〈◯図略〉 さて当時ひなの絵櫃といへる物あり、その図お見るに、飯櫃形(いびつなり)の曲物にて、蓋は方なり、祝ひの絵あり、江戸芝神明の御祭に売ちぎ櫃といふ物に似たり、一雪が鋸屑、〈明暦中撰〉正業が句、ひな鶴の絵びつお祝ふ三日哉、嵐雪が其袋、〈元禄三年撰〉かしくが句、山崎の櫃買てこよ雛あそび、続猿蓑、槐市が句、雀子や姉にもらひし雛の櫃、などもいへり、雍州府志巻七、正月児女所用、毬杖、羽子并板、上巳所用、板櫃雲々とも見えたり、 正徳三年印行の物に、商人には桃の節句おかけて絵びつ雲雲といへるは、二月の末より、ひなの絵櫃売と雲者ありきしおいへり、