[p.1131][p.1132]
公事根源
四月
灌仏     八日
神事にあたる日は行はれず、灌仏有時は、九日より御神事おはじめらる、御殿の母屋の御れんおたれて、ひの御座お撤して、その跡に山がたおたてたる、仏のむまれたまふけしきお作て、いとにて滝お落し、色々のつくり物あり、北のかたに机お立て、鉢五に五色の水お入らる、公卿参あつまりて殿上にさぶらふ、女房の布施ども、色々に結びたる花に付て、風流など有お、衣箱のふたに入て、台盤所よりいださるれば、蔵人とりて、殿上の台盤のうへにおく、上達部、わがふせのふなづヽみお持て、御殿のなげしの上なる白木の机に置て、次第に座につく、御料の御ふせは、かみおおかる、不参の人のふせ、蔵人おく、御導師の僧まうのぼりて、仏前の作法おはりて、鉢の水お一にくみあはせて、先御導師くわん仏す、公卿次第にすヽみて、笏おさし、膝行して、ひさごおとりて、水お汲て、灌仏して後礼仏す、導師ふせ給てしりぞく、此仏生会は、推古天皇よりはじまる、釈迦如来の、倶毘藍城にてむまれ給ひける時、天竜下て、水おそヽぎて、釈尊にあぶせ奉し事お申なり、