[p.1166][p.1167]
続世継
十敷島の打聞
陸奥守橘為仲と申、かのくにヽまかりくだりて、五月四日、たちに庁官とかいふもの、としおいたるいできて、あやめふかするお見ければ、れいの菖蒲にはあらぬくさおふきけるお見て、今日はあやめおこそふく日にてあるに、これはいかなるものおふくぞと、とはせければ、つたへうけ給はるは、このくにヽは、むかし五月とて、あやめふくことも知り侍ざりけるに、中将〈◯藤原実方〉のみたちの御とき、けふはあやめふくものお、いかにさることもなきにかとのたまはせければ、国例にさる事侍らずと申けるお、さみだれのころなど、のきのしづくもあやめによりてこそ、いますこし見るにもきくにも、心すむことなれば、はやふけとのたまひけれど、このくにヽはおひ侍らぬなりと申ければ、さりとてもいかヾ日〈◯日字恐衍〉なくてはあらん、あさかのぬまのはなかつみといふもの有、それおふけとのたまひけるより、こもと申ものおなんふき侍るとぞ、むさしの入道隆資と申はかたり侍ける、もししからば、引くてもたゆくながきねといふうた、おぼつかなく侍り、実方中将の御はかは、みちのおくにぞ侍なるとつたへきヽ侍りし、