[p.1183]
嬉遊笑覧
六下児戯
絵のぼり、懐子〈三〉五月幟、門や又立栄ゆべき紙のぼり、〈正村〉其外紙のぼりといふ句多きは、寛永頃は端午のぼり、皆紙にてありしなり、羅山文集、慶安辛卯五月端午雲々、家々挿蒲造粽、且為童児立紙幡木曾、また一代女、〈六〉五月の処、のぼりは紙おつぎて、素人絵おたのみ雲々、五元集拾遺、なよ竹の末葉のこして紙のぼり、今も田舎にはこれお用ゆ、又五元集に、卯月十七日、或人の愛子にねだり申されて、郭公幟そめよとすヽめけりと雲もあれば、此頃より下ざまにても、布のぼり行はれしにや、武者絵の板すりて、蘇枋黄汁等にて彩れり、江戸にても鐘逵のぼりは紙お用るもあれど、それも此ごろは少なきにや、板行の絵などは絶たり、〈奥村文角などが、墨絵の鐘逵お板にて摺たる目玉に、金箔置たるなどありし、〉続山井、絵にかくや目に見ゆる鬼かみのぼり、〈風鈴軒〉又色三線に手遊の幟売あり、