[p.1336][p.1337]
古今要覧稿
時令
きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめして、千とせの齢おのぶるなど、祝ごとせしならはしなり、九月九日の菊の露、よはひおのべ、わかヾへるなどいふならはし有し証は、古今六帖異本第一、九日、貫之、ぬれぎぬと人にいはする菊の露よはひのぶとぞわがそぼちつる、貫之集に、延長四年九月廿四日、法皇六十賀、京極御息所被奉仕時屏風歌菊、いかでなほ君がちとせは菊のはな折つヽ露にぬれんとぞおもふ、九月九日、壬生忠峯がもとより、折ぎくのしづくおおほみわかゆてふぬれぎぬおこそ老の身にきれ、とよみておくれるかへし、露ふかき菊おしおれる心あらば千世のなき名はたヽんとぞおもふ、〈◯中略〉曾根好忠集、九月上、老にけるよはひもしわものぶばかりきくの露にぞ今朝はそぼつる、中務集、長月の九日に、きくにて面のごひたる人有、おいにける身にはしるしもしらぎくの花の名だてになりにけるかな、これらにて、きくの露にそぼちつれば、よはひおのぶるといひならはせしことあきらかなり、〈こヽに引中務集は、倭学講談所蔵古抄本なり、他本には、きくのわたにておもてのごふ女と有、〉九日に、花咲あへぬ年は、綿お菊の花のかたにつくりて、八日の夕に菊にきせ置、露にしめりたるお九日にとりて、其綿にて身おのごひて、齢おのべ、おいおのごひすて、若がへるなどいふまじなひにせるよしなり、〈伊勢集、忠見集、紫式部日記、清少納言枕草紙、新撰六帖、弁内侍日記等に見えたり、〉然るお近代は、霜おいとふ故といふ説もあるはあやまりなり、