[p.1362][p.1363]
享保集成糸綸録

享保元申年九月
一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中奥御小姓壱人 御用(㆒位様)人壱人 御用(月光院様)人壱人 〈三千石以上寄合之内、諸大夫布衣之無構壱人、但壱人之外は不及出仕、〉 半井驢庵、今大路道三、此内壱人、 法印之医師壱人 法眼之医師壱人 林七三郎、林百助、此内壱人、 総御弓頭壱人 総御鉄砲頭壱人 御目付壱人 御使番壱人 御書院番組頭壱人 御小姓組与頭一人 御鉄砲方壱人 御(西丸)裏御門番之頭一人 御徒頭壱人 小十人頭壱人 御船手壱人 板橋(下田奉行)五大夫 御用(瑞春院様)人壱人 御用(竹姫君様)人 御用(法心院殿)人 御用(蓮浄院殿)人 御用(寿光院殿)人 二丸御留守居一人 〈元方払方〉御納戸頭之内一人 御腰物奉行一人 御勘定吟味役一人 奥御祐筆組頭 伊奈半左衛門 右之通頂戴に罷出候、其段向々〈江〉可被達候、布衣以下之分は、前々之通罷出事に候、
一三千石以下、五百石以上之寄合は、御祝之節不及登城候、是又可被達候、
一御留守居嫡子、大御番頭嫡子も不及罷出候間、得其意、大御番頭〈江〉可被達候、御留守居〈江〉は、此方より相達候、猶相達候向には、〈大目付御目付〉可被談候、以上、