[p.1401][p.1402]
長禄二年以来申次記
歳暮御礼事
同〈◯十二月〉廿日、四条上人参賀、 一申次御対面所之さいのきはへ参て、四条上人と申入て、則被懸御目、御送は無之、
同廿一日、七条聖参賀、 一是も申次さいのきはへ参て、七条聖と申入て、則被懸御目也、御送は無之、
同廿五日、廬山寺以下少々参賀、 一同前申次さいのきはへ参て、律家と申入て、一人宛被懸御目也、もし自余人不参にて、廬山寺隻一人にて候共、律家と可申候、作去一人候者、廬山寺共可申也、
同廿六日〈梶井殿、聖護院殿、三宝院殿御参、浄花院、智恩院、智恩寺、妙行寺、浄教寺、加茂輩、撿挍とも、◯中略〉
同廿七日〈摂家、門跡、公家、法中、此内に北野衆在之、山徒、外郎、善通事参賀、次田楽も参、〉 一御薬〈とうちん香五裹進上〉外郎〈毎年今日如此也〉 一御対面次第事 公家、法中、山徒、外郎、善通事、田楽、摂家、門跡、 一御対面所へ御出座以前より、御供衆、申次衆何毎のごとく、さいのきはに伺公して、御出座之時、則御礼申て各被退也、前々注申ごとくと同、〈◯中〉〈略〉
同廿九日〈大名、外様、御供衆、申次、公家、五け番衆、上様、御被官、〉 一御対面次第事 三職、御相伴衆、国持衆、外様、公家、〈日野殿、三条殿、〉総番衆、上様之御被官、是は両人、 一御対面所へ御出座以前より、御供衆申次衆毎之さいのきはに伺公して、御出座之時、則御礼申上各退出也、前々如注申と同前也、扠当番之申次、さいのきはへ参て、面々と申入て退出候へば、三職御相伴衆迄は、一列に御対面所之内へ被参、各見合て一度に御礼申て退出候也、〈◯中略〉
同卅日〈長老達、公家、吉良殿、石橋殿、澀川殿、大名、外様、御供衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、奉行衆、〉 一御身固〈有之、在宣卿、在通卿、〉 一御ひとへ〈并〉御巻数〈所々より進上之〉 一美物進上、三職、御相伴衆、国持衆迄、〈毎年今日如此、目録にて在之、〉 一御扇〈一裹数十本〉進上、右京大夫殿、〈毎年今日如此也〉 一染革〈三枚〉進上、同、〈毎年今日如此也〉 一鼻革〈十間〉進上、畠山殿、〈毎年今日如此也〉 長老達、三職、御相伴衆、国持衆、外様衆、 番頭、節朔衆、走衆、奉行衆、吉良殿石橋殿、澀川殿、 吉、石、澀已後に、仁木殿、上杉殿可参上、但外様内へ可参歟、公家と可書所お先明申也、〈◯下略〉