[p.1437][p.1438]
我衣
同年〈◯延享元年〉豊作に付、新米一石三斗がへなり、〈◯註略〉依之御蔵米の御旗本衆困窮に及ぶ、則御買上げ米の儀、評定有之といへども、御損毛有之事ゆへ、奉行役有徳の町人九人へ買上の義御頼みなり、伊勢町成井善三郎、小船町村田七右衛門、茅場町冬木万蔵、新堀冬木喜平次、小網町天野甚右衛門、中橋石田何某、両替町海保半兵衛、同三谷三九郎、飯田町万屋伊兵衛等なり、彼等が買上げわづかなるゆへ不及力といへども、公儀の御威光にて、一石一斗迄にはなり、又其比伝馬町綿屋何某、南部修理大夫殿の仕送りす、依て御米払時一石一斗に売ければ、下直に売たる咎にて手錠になる、依之米多しといへども下直に売者なく、又高直に買者なく、暫米商売相止みたり、夫より又々二番の有徳者五十八人、買上米被仰付、何も少し宛のことゆへ、米高は多きことなれば詮方なし、きびしき被仰付有て、九斗二三升になる、前九人の売米は不及申、後五十八人の買米も、町奉行より封お付て売ことお不許貯之、其後二千両以上の町人ども御吟味に付、名主共承之書上る、江戸、京、大坂、奈良、堺筋迄如斯、三十日余世間大に騒動す、十月廿日比より漸静る、