[p.1440][p.1441][p.1442]
方丈記
養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間世中飢渇して、浅ましき事侍き、或は春夏日でり、或は秋冬大風大水など、よからぬ事共打つヾきて、五穀こと〴〵くみのらず、空しく春耕し、夏うふるいとなみのみありて、秋刈冬収るぞめきはなし、是によりて国々の民、或は地おすてヽ堺お出、或は家お忘て山に住、さま〴〵の御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれ共、更に其しるしなし、京のならひなにわざにつけても、みなもとは田舎おこそたのめるに、絶てのぼるものなければ、さのみやはみさほも作りあへむ、ねんじ詫つヽ様々の宝物かたはしより捨るがごとくすれども、更に目みたつる人もなし、たま〳〵かふるものは、金お軽くし粟お重くす、乞食道の辺におほく、愁悲しぶ声耳にみてり、前の年かくのごとくからくして暮ぬ、明る年はたちなおるべきかと思ふ程に、あまさへえやみ打そひて、まさる様に跡かたなし、世の人みな飢死ければ、日おへつヽきはまり行さま、少水の魚のたとへに協へり、はてには笠うちき足ひきつヽみ、身よろしき姿したる者、ひたすら家ごとに乞ひありく、かくわびしれたる者どもありくかと見れば、則たふれふしぬ、ついひぢのつら路の頭に飢死ぬる類ひはかずもしらず、とりすつるわざもなければ、くさき香世界にみち〳〵て、かはり行かたち有さま、目もあてられぬ事おほかり、いはむや川原などには、馬車の行ちがふみちだにもなし、あやしきしづ山がつも力つきて、薪さへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家おこぼちて、市に出てこれおうるに、一人が持て出たるあたひ、なお一日が命おさヽふるにだに及ばずとぞ、あやしき事はかヽる薪の中につき、白かねこがねのはくなど所々につきて、みゆる木のわれあひまじれり、是お尋ぬれば、すべき方なきものヽ、古寺に至りて仏おぬすみ、堂の物の具おやぶり取て、わりくだけるなり、濁悪の世にしも生れあひて、かヽる心うきわざおなむ見侍りし、又いとあはれなる事侍りき、さりがたき女男など持たる者は、其思ひまさりて、しほそきはかならずさきだちて死ぬ、其故は我身おば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たま〳〵乞得たる物お先ゆづるによりて也、去ば親子ある者は定まれるならひにて、親ぞさき立て死にける、父母が命尽てふせるおしらずして、いとけなき子のその乳房にすひつきつヽふせるなども有けり、仁和寺に慈尊院の大蔵卿隆暁法印といふ人、かくしつヽ数しらずしぬる事おかなしみて、聖おあまたかたらひつヽ、その首のみゆるごとに、額に阿字お書て、縁お結ばしむるわざおなむせられける、その人数おしらむとて、四五両月がほどかぞへたりければ、京の中一条より南、九条より北、京極よりは西、朱雀よりは東、道の辺にある頭すべて四万二千三百余りなむ有ける、況や其前後に死ぬるものも多く、川原白川西の京もろ〳〵の辺地などおくはへていはヾ、際限も有べからず、いかにいはむや、諸国七道おや、近くは崇徳院の御位の時、長承の比かとよ、かヽるためしは有けりと聞ど、その世のありさまはしらず、まのあたりいとめづらかに、悲しかりし事也、