[p.1451][p.1452][p.1453]
視聴草
初集五
天明七丁未年江戸飢饉騒動之事
一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰年、又麦作悪敷、五月末より六月に至り、江戸町中に而、舂米相場小売百文に六合五勺、或は七合位に売買致し、町かた一統に困窮いたし候に付、七月十二日、関東御代官伊奈半左衛門殿より、江戸町中端々迄、人別帳お以、御救米被下置候、〈◯中略〉それより天明五乙巳年は、諸国ともに少々直段引下げ候処、天明六〈丙〉午年正月元日〈丙〉午の日にて、午の刻に九分の日蝕にて、諸人不思儀の事に思ひし所、〈◯中略〉此とし七月、関東筋大水に而、諸作甚不作に而、近在の困窮によつて、御代官伊奈半左衛門殿より、両国橋広小路へ施行の御小屋掛り、近在の百姓男女へ、御救ひの施行煮出し下され候、猶日数十四五日の間、近在の百姓共老若の人数火しき事に而有之候、〈◯中略〉此としの暮に、御蔵米御張紙三斗五升入百俵に付、金百七拾五両之御張紙、右之通故、町方舂米玄米ともに直段高直に而、一統難儀に及び候所、天明七〈丁〉未年の春、御蔵前御張紙、三斗五升入百俵に付、百八拾両、夏の御張紙、三斗五升入百俵に付、弐百弐両、右之相場に相なり候ゆへ、町かた一統困窮いたし、其上此年四月上旬より灯油一向無之、大難儀、此上もなき事に而候、此砌町方に而、諸国小売相場の直段荒増書記す、
 一金壱両に付、上白米壱斗八升、中白米弐斗、下白米弐斗弐升位、小売百文に付、上白三合、中白三合五勺、下白四合の小売相場に而候、 一金壱両に付、銭五貫七百文、
 一百文に付、舂麦上五合、中六合、
 一百文に付、挽割上六合、中六合五勺、下七合、
 一百文に付、大豆上八合、中九合、下壱升、
 一金壱両に付、殻麦上五斗、中五斗二升位、同小売百文に付、上八合五勺、中九合、
 一百文に付、温純粉上八合、中壱升、下壱升壱合、
 一百文に付、味噌上弐百五拾匁、中三百目、下三百五拾目、下の下四百目、
 一並の酒壱升に付、五百文、
一灯油壱合に付、六拾文位に売し故、一統困窮いたし候処、五月十八日、本所扇橋、深川六間堀辺に而、玄米屋舂米やお火敷打こわし、騒動致候由、〈◯中略〉此節奥州筋の咄には、食物無之候ゆへ、わらおいりて、臼に而挽き粉にいたし候而、食事に致候所抔も有之候よし、猶江戸町中に而も豆腐やのきらずお升に而はかり、壱升四十八文位に売申候、如此に町中困窮故、騒動致候に付、五月廿七日、御救米として、大人小児の差別なく、人別帳お以、壱人に付、白米三合二勺に、銀三匁二分づヽ被下置候、其後御救米として、御代官伊奈半左衛門殿より、人別帳お以、壱人に付、白米壱升づつ御渡し、猶代銀壱人分九分五厘づヽ、上納可仕旨被仰渡、同六月廿一日、御同人より人別帳通、壱人五日分の食物の由に而、玄米五合、〈此代六十五文也〉殻麦四升、〈此代二百文也〉代銭上納御取立之場所、玄米百文に付、七合五勺、殻麦百文に付、二升之相場之由被仰渡候、此砌銭相場、金壱両に付、五貫八百文、同六月廿八日、御同人より、玄米壱升、殻麦二升、小麦五合、右壱人分に而、同積り五日之食物之由被仰渡、此代上納取立に而、壱人前二百五十八文づヽ御取立、同七月六日、御同人より玄米壱升、殻麦二升、小麦五合、右壱人分に而、同積り五日分之よし、此代上納御取立、壱人前三色に而百九十五文づヽ、上納被仰付候、夫より諸色少々宛直段引下げ候而、町方米小売相場、銭百文に付、上白米六合、中白米六合五勺、下白米七合、是に准じ諸色直段引下げ、騒動之後御蔵前御張紙も、三斗五升入百俵に付、百三拾両と改り申、此砌町奉行曲淵甲斐守殿、〈◯景漸〉山村信濃守殿〈◯良聇〉勤役に而有之候、去る天明三〈癸〉卯年より打続五け年之凶作、江戸町々に而は、伊奈半左衛門殿より被成御渡候殻麦お水につけ、日本橋大通りは勿論、大伝馬町本石町の通り迄も、往還に臼お直し、右之殻麦お搗申、誠に江戸町々在辺のごとくに而有之候、此としの春頃よりして、所々方々に而、妻子お置去にいたし、闕落等いたし候もの、其数いくらといふ事おしらず、近在近国奥州辺に而は、食事に尽て渇死いたせしもの火しく有之、誠にめもあてられぬ次第、哀といふもおろか也、猶此とし三月十二日、町奉行所よりも、江戸中町々端々場所にいたる迄、一統に朝夕とも粥おたべ候やうにとの御触有之、春中より江戸町々場末迄、大根、薩摩いも、割麦、小豆、大角豆等おまぜ候而、一円にかて飯あるひは粥おたべ候、此砌とふなすかぼちやおゆで、砂糖きなこおつけて売候、いつこく餅とて、大きなるいまさか、よねまんぢうお拵候て、一つ八文づヽに売、殊之外時花(はやり)候ゆへ、町中端々方々に而こしらへ売申候、此砌は、肴計至而下直に而、殊に鰹火しくとれ、かすご小鯛抔すさまじくとれ、下直に而有之候、江戸町中殊に江戸橋日本橋之上などにて、なまりぶしに塩おそへて、壱本四文よりうり申候、前代未聞珍ら敷事に而有之候、後の世の人にしらしめんがため、荒増記置候、