[p.1474][p.1475][p.1476]
牧民金鑑
十一
天明三卯年九月廿六日申渡    申渡
在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、
  卯九月
   藁餅之法
一生藁お半日も水につけ、あくお出し、能々砂お洗ひ落し、穂は去り根元之かたより細にきざみ、夫おむし候て、干立煎(いり)候上、臼にて挽、細末にいたし候、右藁の粉壱升〈江、〉米之粉弐合程入、水に而こね合せ、餅之様にしてむし候歟、又はゆで候て、塩歟味噌おつけ候而食事によし、又はきなこ付候而も吉、右之粉の代りに、葛蕨の粉又は小麦の粉交ぜ候てもよし、
   百草餅
一百草 壱斗〈◯註略〉 一粉糖 壱升 一小麦粉 壱升、〈餅米粉に而も〉 一小米 五合 一串柿 五串
 右百草餅仕法
天明五巳年正月申渡
一薏苡仁者麦にも勝り候者にて、畑に作り候而も利お得る事有之由、猶湿地に応じ、真土は勿論砂地にも出来安く、一旦植置候得者、諸草お不厭はびこり出来立候ものに候間、秣場等之端々、或者用悪水路川縁堤等に植置、実お取貯候様可被申教候、 但二月に植、八月に実お取候ものに而、猶実之形細長く、色白き方粮に宜敷候、
一縁豆は、畑の畦岸荒畑如何様之地に而も、相応に出来立、殊に二月末に植、五月末六月に実お収、其実お直に植、又八月に実入候に付、百姓之粮に作り候而、甚益あるものに候間、種お貯、少之空地にも植付候様可被申教候、一薯蕷、河首烏、草薢、栝楼、蒟蒻、葛、蕨等は、五穀にも不劣、夫食に相成候ものに而、自山林原等に生じ、木立の障にも不相成者に候間、百姓持山或者御林等の内〈江〉も、種お蒔付候様、可被申教候、〈◯下略〉
天明八申年七月十日申渡書付
支配所村役人世話為致、田并小溝等に有之候田螺、子供に拾ひとらせ、村役人方〈江〉取集め、湯おかけ干し上貯置候得者、飢お凌ぎ候筋にも相成候間、右之段村方〈江〉も能々申含、農業手透之節、干し方等も世話為致、貯候様申渡、猶手代共〈江〉も申付、実意に村方〈江〉申含取計候様可被致候、拾集候子供〈江〉手当おも遣し候而、宜き筋も候はヾ、聊之事に而可有之事故、各吟味勘弁之上可被取計候、勿論農業いそがしき節者難相成事故、此節より早々申渡取計可被申候、
右之通被仰渡奉畏候、早便お以、早速銘々支配所〈江〉申遣、被仰渡之趣取計、其段追而御勘定所〈江〉御届申上候様可仕候、依之御請申上候、以上、
  申七月十日
天明八申年九月九日
以廻状致啓上候、然者拙者儀、今日御勘定所〈江〉罷出候処、豊田金右衛門申聞候者、先達而村々貯穀之儀御談申候処、定而此節者追々貯置候事と被存候、夫に付唐茄者切干にいたし貯候得者、夫食に宜ものヽ由、本多弾正大弼殿御沙汰有之候間、備後守殿被仰聞、右之趣寄々御同役中〈江〉御談申候様、金右衛門申聞候間、御達申候、作御世話廻状御順達、留より御返却可被成候、以上、
  申九月九日     辻六郎左衛門