[p.0068][p.0069]
古事記伝

首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の韻に意(お)お含める故に、おのづから古毘登(こびと)と唱へらるヽなり、元明紀に大津〈の〉連意毘登(おびと)と雲人名お、元正紀聖武紀には首(おびと)と書れたり、〈然るお意宇登(おうと)と訓は、旅人(たびびと)おたびうど、商人(あきびと)おあきうど、蔵人(くらびと)おくらうどヽ雲例の音便にて正しからず、古書お訓(よむ)に、かヽる音便の言おまじふべきにあらず、又其宇(う)お布(ふ)と書も、ひがことなり、此は比(ひ)の通音にて、布(ふ)と雲にはあらざればなり、かヽる音便の言の仮字はみな宇(う)なり、〉さてこは本(もと)尊称にて、大人(おひと)の意なるべし、〈書紀に宇志お大人と書れたるも、漢文の方に取ては協はぬ字なれば、此大人と意の同じき故に、移して書れしものなるべし、〉尊て雲るは、書紀允恭巻に、首也余不忘矣、これ対人お指て去り、さて首長の意に雲るは、景行巻に村之無長(あれになくおさ)、邑之勿首(さとになしおびと)、顕宗巻に縮見屯倉首(しヾみのみやけのおびと)、孝徳巻に村〈の〉首(おびと)〈首長也〉などあり、さて此の首(おびと)は、後世の宮々〈三后宮春宮等〉の長官の如くなるお雲なり、