[p.0310]
徳川禁令考
四十九/御用達町人
文政四巳年十二月
水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人〈江〉苗字帯刀差免候儀に付懸合
水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人共之内、夫々身分段取有之、扶持方等被給、屋形用向に而は、仕来之通、苗字為相名乗(○○○○○○)、裏附上下役肩衣被差免候、内用向相達候町人共〈江〉は、重立候用向申附候節は、帯刀差免為致、並非常駆附之節、帯刀差免、屋形用挑灯相渡被置候ものも有之候処、右之内には、段取之次弟お不弁、差免有無に不拘、屋形〈江〉立入候得ば、一体之儀と相心得、新古其筋合等無差別、自分に而肩衣お著用致し、屋形〈江〉立入候向も有之哉に被聞受候、其外屋形〈江〉不立入町人共之内、屋形立入之様申成、同様に致し歩行候者も有之候由に付、此度屋形立入候町人共之分は、差免有無之次第、聢と取究、猶更心得違不致様、夫々被申渡度候、右者水戸殿屋形之儀には有之候得共、御支配下町人共之儀に付、屋形用達之分者、其町所名前、並身分段取之訳等、以来は御奉行所〈江〉相達候様可致候哉、又者相達候に不及方に可有之候哉、不取締無之様致度、此段御問合申候様、役人共申候、以上、
十一月
下け札
書面之趣、用向相達候迚、御料所者勿論、他領之もの共〈江〉、苗字為名乗、帯刀為致候儀は、堅く可為無用旨、享和元酉年之御書附有之候間、奉行所に而は、難承置筋に有之候、