[p.0312][p.0313]
徳川禁令考
四十九/文武芸術
文政十亥年十月
相撲取身分之儀に付、松平周防守殿より問合

一相撲取一派之職業有之、町方住居いたし罷在候もの、脇差お帯、縦者何風何川何の山など唱名 有之、実名も有之候、右之類、常之町人同様、町御奉行所御支配お受候哉、御奉行所之御取扱は、常 之町人同様に御座候哉、心次第苗字相名乗、帯刀いたし不苦ものに御座候哉、且総髪等に相成 候儀も、当人之心次第にて、不苦ものに御座候哉、
一相撲取之内に而、町方住居いたし、諸侯方、又者陪臣より扶持方宛行等有之候得ば、苗字相名乗、 帯刀いたし、且町人共召抱置候ものは、帯刀は不相成候哉、〈○中略〉
右け条書之趣、於御在所表、少々見合度儀有之候に付、江戸表之振合承知仕度、作御六け敷相知候儀に侯はヾ、其筋内々御聞繕、御附札に而御記被下候様御頼可被下、奉頼候、以上、
亥十月
相撲取共、諸侯方抱に相成候ものは、都而帯刀致し、抱に不相成分は、浪人者に而、平日脇差計帯、猶旅行致し候歟、祝儀不祝儀等有之節は、帯刀致し候、苗字之儀は、諸侯方家風に寄、其屋敷限に付け候儀も有之、其外は名乗計に而、苗字は無之、住居並総髪に相成候儀、是又取極候儀無御座候、
但、陪臣町人之抱に相成候儀者無之候、