[p.0397][p.0398][p.0399]
大江俊光記
元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉
北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、
近衛殿諸大夫先祖何――より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代に被召出候、
月日 北小路石見名印
三番頭当所
右之通書中に申来、某披見、夕飯後、日向同道出京、先ふや町へ参、主公へ得御意候処、近衛殿伺公窺可申との事猶に候と御申候故、即刻伺公、今大路治部に逢、昨日関白御参内、日向迄俊光義御尋、難有窺御機嫌候、次に御違も御座候はヾ、得御意度由申上候へば、即刻御対面、先祖書、今晩中に指越候様にと、非蔵人奉行衆より申参候由に而、書付可申上と存候、俊宣より諸大夫に成候者計、かぞへ候へば、山城守迄七代、俊宣より嫡子之筋、坊官入候而も山城守迄七代に候、いづれの方おかぞへて、七代と心得可申哉と窺申候へば、御思案被遊候而、嫡脈之通、坊官も入て、山城迄お七代と心得候て、書付可申由御意也、仍而、
近衛殿諸大夫、従三位大江俊宣より、北小路山城守迄七代に成申候、山城義、後水尾院御在位之 時、東御所御執奏にて、元和年中に被召出候、以上、
八月廿四日 北小路石見俊光
松尾山城殿
吉見肥前殿
佐々下総殿
右之書付懸御目候へば、此通可然候間、此通而、奉行へ可遣之由関白仰也、〈○中略〉
近衛殿諸大夫〈北小路大江〉
俊宜(一) 俊泰(二) 俊永(三) 俊直(四大膳大夫) 慶忠(五坊官) 快俊(六兼坊) 俊記 忠快(兼坊)
俊定 俊孝 俊祗(七山城守) 俊真(主税助) 匡英
俊光(石見) 俊尚
右之系図、関白へ懸御目、何代とは如何様にかぞへ可申哉と申上候へば、慶忠快俊人て、山城守迄七代と書可申由御意也、仍而石一二三付の通、山城迄七代と書付出候也、