[p.0458][p.0459]
東照宮御実紀

慶長八年二月十二日、征夷大将軍の宣下あり、禁中陣儀行はる、上卿は広橋大納言兼勝卿、奉行職事は烏丸頭左中弁光広、弁は小河坊城左中弁俊昌なり、陣儀終て、勧修寺宰相光豊卿、勅使として巳一点に伏見城に参向あり、上卿奉行職事はじめ月卿雲客は轅、、其他大外記官務はじめ諸官人は轎にのりてまいる、みな束帯なり、雲客以上は、城中玄関にて轅お下り、其以下は第三門にて轎お下る、この時土御門陰陽頭久修、御身固おつかふまつりて後、紅の御直垂めして、午刻南殿に出給ふ、〈○中略〉副使出納左近将 〓中原職忠、征夷大将軍の宣旨お乱箱に入て、小庇の方より持出て官務にさづく、官務これお捧てすヽむ、大沢少将基宥、請取て御前に奉る、御拝戴有て、宣旨は御座の右に置、基宥乱箱おもちて奥にいる、永井右近大夫直勝、その箱に砂金二裹入て基宥に授て、基宥これお持出て官務にさづく、官務拝戴して退く、次に源氏長者の宣旨は、押小路大外記師生持参し、基宥受取て御前に奉り、箱は基宥とりて奥に入、直勝砂金一裹お入れ、基宥これお持出て大外記に授け、大外記拝戴して退く、其さま上におなじ、次に官務、氏長老の宣旨持出、次に大外記右大臣の宣旨持出、次に大外記官務、牛車宣旨持出、次に随身兵杖の宣旨、大外記持出、次に淳和奨学両院別当の宣旨、官務持いづる、其度ごとに、乱箱に砂金一裹づヽ入て賜はる、